留まることを意味する「停滞」と「滞留」には、どのような違いがあるのか。
この記事では、「停滞」と「滞留」の違いを分かりやすく説明していきます。
「停滞」とは?
「停滞」とは、一か所にとどまり動かないことを意味する言葉です。
それは、ものごとが順調に進まないことも意味し、実際に目に見えて起きていることから目に見えない不確かなものに対してまで広く「停滞」を用いることができます。
全く動かない状態だけではなく、非常に遅い速度で動いている場合も「停滞」と言える状況です。
言い換えれば、「渋滞」や「横ばい状態」、「手詰まり」、「泥沼」といった状況と同じです。
また、対義語は、ものごとがはかどることを意味する「進捗」です。
「停滞」の使い方
「停滞」は、「停滞する」や「停滞している」、「停滞した」などといった形で用います。
また「停滞」には、「停滞前線」や「停滞中」、「停滞気味」などといった言葉もあります。
「滞留」とは?
「滞留」には、2つの意味があります。
1つ目は、ものごとが順調に進まず、滞っていること。
2つ目は、旅先などでしばらく留まることです。
何かトラブルなどにより、ものごとが順調に進まない状況を「滞留」と言うほか、同じ場所に長時間居座ることも「滞留」と言います。
それぞれの意味で「滞留」を言い換えると、「渋滞」や「横ばい状態」。
「滞在」や「居続ける」などとなります。
「滞留」の使い方
「滞留」は、「滞留する」や「滞留している」、「滞留した」などといった形で用います。
また、「滞留」には、「滞留時間」や「滞留債権」、「滞留先」などといった言葉もあります。
「停滞」と「滞留」の違い
「停滞」と「滞留」において、ものごとがその場から動かない、少ししか進まないといった意味では同じ意味を持つ言葉となります。
そのうえで、「滞留」には、「滞留」にしかない意味があり、それが同じ場所に居座るという意味となります。
人が海外などに長期間居座る場合や旅先などに長期間居座る場合、それは、「滞留」となります。
その意味は、「停滞」にはありません。
「停滞」の例文
・『台風が海上に停滞することにより、どんどん規模が大きくなっています』
・『停滞期にどれだけダイエットに励んでも意味がないと言われショックでした』
・『彼のせいで業務が停滞しています』
・『一度に様々なトラブルが発生したことによって、業務が停滞気味です』
「滞留」の例文
・『今以上に語学力を身に着けるため、ロスアンゼルスに1年間滞留することに決めました』
・『相手の都合に合わせ仕事を進めていると、滞留して仕方がありません』
・『世界中を飛び回っている兄は、半年ごとに滞留先を移動しているそうです』
・『雪崩によって、配達が滞留しています』
まとめ
似たような意味に加え、「滞留」のみ特別な意味を持つといった点が、この言葉の大きな違いとなります。
その点に注意し使い分ける必要がある言葉です。