「直披」と「親展」の違いとは?分かりやすく解釈

「直披」と「親展」の違い言葉・カタカナ語・言語

みなさんは「直披」「親展」という言葉がどのような意味を持っているかご存知でしょうか?

そこでこの記事では、「直披」「親展」の違いを分かりやすく説明していきます。

「直披」とは?

「直披」とは?

「直披」「じきひ」という読み方になります。

この「直披」とは「手紙の封筒に書き添える脇付の1つ」であり「名宛人が直接に開封することを求めるもの」です。

言い換えると「他に人に封筒の内容を知られたくないために直接に開封して中身を見てもらうことを目的としたもの」と言えます。

「親展」とは?

「親展」とは?

「親展」「しんてん」という読み方になります。

この「親展」「その手紙や電報を名宛人本人が開封するよう要求するために使われている言葉」です。

「親展」扱いとなる手紙は、宛名本人の個人的なプライバシーに関わる請求書・督促状・診断書などの書面であったり、査定・評価を行う時の資料となる調査書などが含まれます。

「親展」として扱われる手紙は、通常宛名本人以外の人に盗み読みができないように中が透けて見えない封筒などに入れて厳封され「親展」の外脇付が明示されているのです。

「直披」と「親展」の違い

「直披」と「親展」の違い

ここで「直披」「親展」の違いを見て行きましょう。

どのような相違点があるのでしょうか?前述の通り「直披」「手紙の封筒に書き添える脇付の1つであり名宛人が直接に開封することを求めるもの」でした。

一方の「親展」「手紙・電報を名宛人自身が開封するよう要求するのに使うもの」です。

この2つの相違点が「親展」「差出人・受取人のプライバシーに関わる文書が入っており、開封できないことはもちろんのこと、中に入っている文書などを第3者に閲覧禁止するもの」です。

「直披」「受取人に必ず見てもらいたい文書などが入っている」ということになります。

「直披」の例文

「直披」の例文

ここで「直披」の例文を見て行きましょう。

具体的には以下のような文章が挙げられます。

・『直披で送られてきた封筒があったが、心当たりがない』
・『直披で彼女に郵送したのだが、一行に返事がない』
最近では「直披」という言葉を知っている人が少なくなっている中でこの方法はかなり信頼性の高いものだと言えるでしょう。

「親展」の例文

「親展」の例文

次に「親展」の例文を行きましょう。

使い方としては次のような文章が挙げられます。

・『親展の1つとしては圧着されて中身が読むことができないよう施された葉書があります』
・『親展の封筒は1度でも封を切ってしまうと開封されたことが分かるように上から緘などの印が押されていたり、剥がすと跡が残るシールが使われていることがあります』 「親展」と明記されている封筒を見ると、重要書類が入っていることが理解できることでしょう。

まとめ

まとめ

ここまで「直披」「親展」の意味と違いを説明してきました。

最近ではインターネットを使ったコミュニケーションが増えている中で、「直披」「親展」の必要性を改めて再認識できるのではないでしょうか。