この記事では、「浴衣」と「甚平」の違いを分かりやすく説明していきます。
「浴衣」とは?
和装の一種で単の着物です。
単とは、そのものだけで重ねないものをいいます。
つまり、この着物は何かと重ねるのではなく、これだけで着るということです。
素材は、木綿や麻が使用されます。
どちらも吸水性が高い特徴を持っています。
この着物は、入浴後や夏祭りなどで着られることが多いです。
生地に厚みがないため、真冬に外で着ることはほとんどありません。
現在はさまざまな柄のものが売られています。
女性のものだと、花柄、チェック、花火、金魚など、男性のものだと、チェックやストライプなどがあります。
もちろん無地もあります。
これを着用するときには帯で腰のあたりを巻きます。
帯も柄があるもの、無地のものなど、さまざまなものが売られています。
全身のバランスをとるなら、運動靴よりも草履や下駄などを履くことが望ましいです。
セットで売られていることがあります。
この着物にあわせたバッグもあり、女性はこれとあわせてバッグを持つこともあります。
比較的小さなサイズのバッグです。
温泉施設では無料でこの着物を貸し出すことがあります。
「浴衣」の使い方
単の着物を指して使用する言葉です。
主に入浴後や温泉などで着る、綿入れをしていないものをいいます。
「甚平」とは?
綿入れをしてある半袖の羽織です。
名前は甚兵衛羽織に由来するといわれています。
現在は綿の入っていない、単の半袖、半ズボンを指していいます。
半袖と半ズボンはセットになっています。
素材は綿や麻などが使用されます。
この着物は主に男性が着用をしていますが、現在は女性用のものも販売されています。
袖は肩の部分で、そこから先の部分とがタコ糸で縫い合わされています。
これによって肩の部分に少しすき間ができ、風通しがよくなります。
しかし、現在は肩の部分がタコ糸で縫われていない、もともとの形とは違うものも売られています。
着物に紐が付けられており、帯で結ぶことはしません。
暑い生地は使用しておらず、風通しがよいので、夏に好んで着られています。
普段着として着用する場合もあれば、寝間着として着用する場合もあります。
動きやすく、型崩れしにくい特徴もあります。
「甚平」の使い方
単の半袖、半ズボンを指して使用する言葉です。
「浴衣」と「甚平」の違い
夏祭りに着ることが多い着物ですが、それぞれ違うものです。
前者は上半身と下半身の部分がひと続きになっており、前は帯で結びます。
後者は半袖、半ズボンのセットで、帯は結びません。
「浴衣」の例文
・『新しい浴衣を購入する』
・『祖母からもらった浴衣』
・『浴衣がかわいいと褒めてくれた』
・『温泉施設で浴衣で過ごす』
「甚平」の例文
・『夏の普段着は甚平』
・『子どもに甚平を着させる』
・『お風呂上りに甚平を着る』
・『甚平を洗う』
まとめ
夏祭りに着る人が多い衣服ですが、それぞれ形が違う別のものです。