「ワニガメ」と「カミツキガメ」の違いとは?分かりやすく解釈

「ワニガメ」と「カミツキガメ」の違い動物・植物

この記事では、「ワニガメ」「カミツキガメ」の意味や例文、違いを分かりやすく説明していきます。

「ワニガメ」とは?

「ワニガメ」とは?

カメ目カミツキガメ目に属し、甲羅には角のような凸凹がいくつもあり、一般のカメよりも首と脚は太くて極端に短いのが「ワニガメ」になります。

成長すると甲羅は最大で80cmにもなり、体重は110kg以上に成長します。

助甲板と椎甲羅には個性的な筋状のキールが出てきて、高く盛り上がり、背中の色は黒や黄褐色に染まるのが特徴的です。

腹甲部分には灰と黒褐色が出て、背甲と腹甲のつなぎ目となる部分はとても細く、普通のカメよりも頭が非常に大きく、突出した物端と先端は尖っている顎で噛み付かれると人の指をも骨ごと噛み砕いてしまう強さを持つカメでもあります。

赤やピンクに変色するなど血液によって舌の色が変わる「ワニガメ」のメスは4月から7月になると直径が最大で5cmほどの白くて硬い頑丈で大きな卵を産みます。

生息地はアメリカ合衆国のアラバマ州を始めミシシッピ州など広範囲におよぶ固有種で、普段は河川や湖の深い場所を好んで生活しており、泥や茂みに身を隠し、ほとんど陸上には上がらず、普段はそこでシイ類の果実やヤシ、カキなどを食べて暮らしています。

「カミツキガメ」とは?

「カミツキガメ」とは?

カミツキガメ属に属する「カミツキガメ」の甲羅は最大で50cm、体重は35kgになり、特定外来生物に指定されています。

甲羅には盛り上がりが3本あり、ギザギザしていて腹部分は小さめで、頭と手足は太くて大きいカメになります。

口の先端は少し尖っていますが、尻尾は長く伸ばしたときは最大で100cmにもなる大きな個体も発見されています。

食べ物は蛇や蛙、植物を好み、魚は待ち伏せなどせず、積極的に捕らえて食べる「カミツキガメ」は主に淡水域に生息しており、ときに汽水粋にも移動して生活しています。

日本にも生息しており、寒い地方よりも関東から南の方で存在しており、ときおり田んぼの溝にいる姿がニュースで取り上げられています。

寿命は80年と非常に長く、日本では天敵がほとんどいないため長生きする傾向が見られます。

非常に攻撃的な性格であるため大きな動物にでも自分の方から立ち向かっていく習性が見られます。

「ワニガメ」と「カミツキガメ」の違い

「ワニガメ」と「カミツキガメ」の違い

「ワニガメ」「カミツキガメ」の違いを、分かりやすく解説します。

どちらもほとんど水の中で生活しており、ときに攻撃的になる性格ですが、「ワニガメ」の攻撃性は弱く、近寄らなければ自ら噛み付いてくることはありません。

しかし、鋭利な尖った口で噛む力は最大で500キロにもなり、鉄をも曲げてしまうことがあります。

属は「ワニガメ」の一種類のみで、日本では特定動物に指定されています。

緩やかな流れの水の中で過ごし、動物食を好みますので、自分の舌を餌に見立ててアンコウや小さな魚を釣れます。

寿命は70年と非常に長生きですが、産卵の頻度が極端に少ないため、あまり数を増やせません。

一方の特定外来生物の「カミツキガメ」はホクベイ、ナンベイ、フロリダ、チュウペイと4種の属があり、北アメリカから中米など広範囲に生息しており、どのような水域にも適した適応能力を持ちます。

「ワニガメ」よりも一回り小さく、甲羅には凹凸がなく、全体的に滑らかな甲羅となっています。

繁殖率がかなり高く、暖かな季節は積極的に交尾し、一度に30個もの卵を産卵します。

まとめ

まとめ

どちらもカメですが、「ワニガメ」は噛む力が圧倒的に強く、鉄をも貫通させるほどの威力を持っており、魚は自分の舌を餌に見立てて釣りしますが繁殖力は弱く、その数を減らしています。

それに対して「カミツキガメ」はとても攻撃的で、大きな動物や人間でも自分から体当たりで噛みついていくところが名前の由来でもあります。

繁殖力が高く、一度に多くの卵を産むなど「ワニガメ」よりも広範囲で生息しています。