「滴」と「雫」の違いとは?分かりやすく解釈

「滴」と「雫」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「滴」「雫」の違いを分かりやすく説明していきます。

「滴」とは?

「滴」とは?

粒のようになって垂れ落ちる液体のこと、また粒のような液体が垂れ落ちることです。

液体はさまざまな形になります。

この言葉が意味す液体水の形は、粒のようなものです。

蛇口を大きくあけると、じゃーっと連続した状態で水が出てきます。

この状態では水を粒として確認することができないので、この言葉が意味しているものではありません。

醤油さしを傾けると中に入っている醤油がぽたっと出てきます。

このとき、醤油という液体を粒のような形として確認できます。

この粒のようなものが「滴」です。

コーヒーをペーパードリップで淹れるときのことで説明をします。

ドリッパーにフィルターをセットし、そこに必要な分だコーヒー豆を入れます。

これをコップなどの上におき、豆の上からお湯をかけます。

すると、ドリッパーの下からぽたぽたとコーヒー液が出てきます。

このときのコーヒー液の形は粒のようなものです。

このような液体をこの言葉は指しています。

「滴」の使い方

液体が粒のような形になって落ちることや、その落ちる液体のことを指して使用します。

「雫」とは?

「雫」とは?

粒のようになって垂れ落ちる液体のこと、また液体が粒のような形になって垂れ落ちることです。

雨が降っているので傘をさしています。

傘の先からぽたぽたと水が落ちてきます。

このとき、水の形は粒のようになっています。

連続してジャージャーと流れているのではありません。

このひとつひとつの粒のような形の液体を指す言葉です。

つららが溶けてくると、つららの先から水がぽたぽたと落ちてきます。

このときにも液体は粒のような形になっています。

これもこの言葉は意味しています。

つららは、水が凍って軒先などにできたものです。

点滴はぽたぽたと落として投与するものです。

ジャージャーと一気に流してしまうことはあまりありません。

ぽたぽたと落ちるときに粒のような形になっていますが、これを「雫」の漢字を使用して表すことはあまりありません。

「雫」の使い方

粒のような形の液体が落ちてくる様子に使われます。

水について使うことが多く、醤油や点滴などにはあまり使用しません。

「滴」と「雫」の違い

「滴」と「雫」の違い

意味は同じですが、使い方に違いがあります。

「滴」は水、点滴、醤油など、さまざまなものに使用されます。

「雫」は水に使うことが多いです。

「滴」は常用漢字で、「雫」は常用漢字表にのっていない漢字です。

「滴」の例文

「滴」の例文

・『滴がぽたぽたと落ちてくる』
・『滴が落ちる様子を観察する』
・『滴を払う』
・『滴をあびる』

「雫」の例文

「雫」の例文

・『森の雫』
・『雫が落ちる』
・『雫のようなアクセサリー』
・『海の雫』

まとめ

まとめ

2つの言葉の意味は同じですが、使い方に違いがあります。

また、一方は常用漢字ですが、もう一方は常用漢字表にのっていない漢字で、この点にも違いがあります。