「加法混色」と「減法混色」の違いとは?分かりやすく解釈

「加法混色」と「減法混色」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「加法混色」「減法混色」の違いを分かりやすく説明していきます。

「加法混色」とは?

「加法混色」とは?

「加法混色」とは、「色光の三原色を用いた色表現のやり方」を意味しています。

色彩理論をベースにしている「加法混色」で使われる「色光の三原色」というのは、「赤色・青色・緑色」を指しています。

一般的に「色光の三原色」は、それぞれの色(Red・Green・Blue)の英語の頭文字を取った「R・G・B」で表されています。

「加法混色」「同時加法混色」で行うと、それらの三つの色を混ぜれば混ざるほどに、出来上がる色の明度が高まって「白色」に近づいていきます。

「加法混色」は主に「光そのものを色として認知する画面+色のついたライト」などで使われます。

「減法混色」とは?

「減法混色」とは?

「減法混色」とは、「色料の三原色を使った色表現の方法」を示しています。

色彩理論に依拠する「減法混色」で使用される「色料の三原色」とは、「イエロー・シアン(水色のような色)・マゼンタ(赤紫のような色)」のことです。

一般的に「色料の三原色」は、三つの色の英語の頭文字である「Y・C・M」で表現されます。

「減法混色」ではそれら三つの色を混ぜるほどに、明度が落ちて「黒色」に近づいていきます。

「減法混色」は主に「紙に描くポスター・イラスト類などの色づけ」に使われます。

「加法混色」と「減法混色」の違い

「加法混色」と「減法混色」の違い

「加法混色」「減法混色」の違いを、分かりやすく解説します。

「加法混色」「減法混色」では、それぞれ混ぜ合わせる「三色の色の組み合わせ」が違っています。

「加法混色」では「赤・青・緑」を混ぜてさまざまな色を表していきますが、「減法混色」では「黄・マゼンタ・シアン」を用いていろいろなカラーを表していくという違いを挙げることができます。

「加法混色」「リアルの色表現」よりも「コンピューターのディスプレイの色表現」で使われやすいやり方です。

「減法混色」は逆に「コンピューター画面の色」で使われています。

「加法混色」は混ぜるほど明るさが強くなります。

「減法混色」は混ぜるほど暗くなる違いもあります。

「加法混色」の例文

「加法混色」の例文

・『加法混色では色光の三原色を用いてすべての色をシンプルに表現することができるので、スマホやパソコンの画面に採用されています』
・『一般的に加法混色と呼ばれているやり方は、三色を混ぜれば混ぜるほどに明るさが高まっていく混ぜ方になります』

「減法混色」の例文

「減法混色」の例文

・『減法混色では黄色とシアンを混ぜることによって、明るい黄緑色の色味を表現することが可能になります』
・『紙媒体に描いたイラストに色づけしていきたいのであれば、減法混色の方法を採用したほうが鮮やかなカラーが出ます』

まとめ

まとめ

この記事では、「加法混色」「減法混色」の違いについて説明しましたがいかがでしたか?「加法混色」とは「赤色・青色・緑色を混ぜること+混ぜる度合いが増すほどに色の明度も増す混ぜ方」です。

「減法混色」とは「黄色・シアン・マゼンタを混ぜるやり方+混ぜる度合いが増すほどに色の明度が落ちる混ぜ方」である違いがあります。

「加法混色」「減法混色」の違いを知りたい場合は、この記事の内容をチェックしてみてください。