この記事では、「享年」と「行年」の違いを分かりやすく説明していきます。
お葬式にまつわる用語を、清らかに学んでいきましょう。
「享年」とは?
享年(きょうねん)とは、この世で命を受けた年数のこと。
亡くなった方がどのくらいの年齢まで生きたのか、あらわした数字です。
有名な芸能人があの世に旅立ったとき、ニュースに登場する言い回しになります。
もともと享年は、仏教から転じた言葉。
日常生活ではあまり見かけない用語です。
「享」には「天が授ける」という、ありがたい意味があります。
そのためご縁があって、天からいただいた命が享年です。
享年は数え年で計算します。
誕生した瞬間に1歳と数えるのは、お母さんのお腹の中でも、小さな命として育っていると考えるからです。
生まれた時点で1歳なので、満年齢よりも1つプラスされた年になります。
「行年」とは?
行年(ぎょうねん)とは、この世に生まれて懸命に生きた年数のこと。
亡くなった方の功績をしのぶ言い回しになります。
おもにお墓や戒名などに刻まれる言葉になります。
亡くなった方の親族が、故人を思い浮かべて書く手紙で用いることもあります。
行年には「行く」という漢字が含まれています。
これは「修行」の行の字にあたります。
つまりその人が悟りを求めて、生きていた期間が行年です。
行年は古くからある言葉なので、生まれた年を1と数える「数え年」で計算していきます。
ただ地域によっては、行年を現在の満年齢に照らし合わせて、生まれた年を0歳と数える所もあります。
慣習や宗派によっても異なってくるので、留意しておきましょう。
「享年」と「行年」の違い
「享年」と「行年」の違いを、分かりやすく解説します。
・地域によって、違いがある
「享年」と「行年」はどちらも、亡くなった方の年齢をあらわします。
どちらも数え年で数えていきます。
ただ最近では、地域によっては分かりやすい満年齢でしめすこともあります。
「享年」には、天から与えられた歳月という意味があります。
そして「行年」には、この世で懸命に生きた期間という意味がふくまれています。
どちらも故人をしのぶ表現になるので、どちらを使っても差し支えありません。
ただ行年に比べて享年の方が、頻繁につかわれる表現です。
喪中はがきに引用するときは、親しみやすい享年を選ぶなど臨機応変に対応していきましょう。
また地域や宗派によっても、書き方に決まりがあります。
そのため墓石に名前を刻むときは、地元の方や寺院に相談してみることが大切です。
亡くなった方の思いを大切にしながら、旅立ちをサポートしていきましょう。
まとめ
「享年」と「行年」の違いを分かりやすくお伝えしました。
享年とは神様や仏様から、さずかった命のこと。
そして行年とは、この世で修行した年数をあらわします。
どちらも数え年で計算することが多いですが、地域によっては満年齢をつかっている所もあります。
宗派によって違いもあるため、寺院と相談しながらより良い選択肢を見つけていきましょう。