「疾患」と「病気」の違いとは?分かりやすく解釈

「疾患」と「病気」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「疾患」「病気」の違いを分かりやすく説明していきます。

「疾患」とは?

「疾患」とは?

生体がその形態や生理的・精神的な働きに支障を生じ、苦痛や不快感を伴い、日常生活に支障がでる状態のことです。

「疾患」と呼ばれるものには、さまざまな種類があります。

たとえば、高血圧症、心疾患、がん、糖尿病、免疫疾患、アレルギー疾患などです。

心疾患といってもさまざまなものがあり、たとえばうっ血性心不全、心筋症、虚血性心疾患などがあります。

心筋症は、心臓の収縮・拡張の働きが低下をした状態です。

心臓には、収縮や拡張をして血液を全身に送る働きがあります。

これによって、酸素や栄養素が全身に運ばれ、老廃物が回収されています。

心臓の収縮・拡張作用が低下をしてしまうと、血液を押し出す力が弱くなり、全身に血液を送りにくくなります。

それによって、息ぎれやむくみなどの症状がみられる場合があります。

こういった症状は苦痛や不快感を伴い、日常生活に支障をきたします。

「疾患」の使い方

体の機能や形などに異常が生じて、苦痛や不快感があり、日常生活に支障がでる状態を指して使用をします。

やや硬いい方で日常生活ではあまり使用しません。

「病気」とは?

「病気」とは?

「病気」には2つの意味があります。

ひとつは、生体がその形態や生理的・精神的な働きに支障を生じ、苦痛や不快感を伴い、日常生活に支障がでる状態のことです。

「病気」と呼ばれるものには、さまざまな種類があります。

たとえば、糖尿病、がん、脳梗塞、アレルギー性鼻炎などです。

アレルギー性鼻炎では、くしゃみや鼻汁などの症状が見られます。

鼻には空気中の異物が体内に侵入しないようにする役割があります。

ダニや花粉などを異物とみなし、それらを侵入させないようにするためにくしゃみや鼻汁が生じます。

何度もくしゃみがでたり、鼻汁が大量に出たりすると、不快であり、生活に支障がでます。

その他にも、頭痛、目やのどのかゆみ、頭重感などがでることもあり、これらも不快で生活に支障を与えます。

もう一つの意味は、好ましくないクセや行いです。

「病気」の使い方

体の機能や形に異常があり、苦痛や不快感が伴い、日常生活に支障がでることを指して使用する言葉です。

人間にも動物にも使用をします。

「疾患」と「病気」の違い

「疾患」と「病気」の違い

どちらの言葉も同じことを指しています。

「疾患」はやや硬いいい方です。

日常生活では「病気」の方が使われています。

また、「病気」には好ましくないクセや行いという意味もあります。

「疾患」の例文

「疾患」の例文

・『疾患の治療をする』
・『疾患があるかを確認する』
・『疾患が認められた』
・『疾患はない』

「病気」の例文

「病気」の例文

・『病気の治療をしている』
・『長い間病気だった』
・『病気から回復する』
・『病気の治療に専念する』

まとめ

まとめ

2つの言葉の意味は同じです。

違いは使い方で「疾患」は硬いいい方、「病気」は日常で使われています。