「熊本弁」と「博多弁」の違いとは?分かりやすく解釈

「熊本弁」と「博多弁」の違い言葉・カタカナ語・言語

関東の人間からすると九州弁とひとくくりにされてしまいがちな「熊本弁」「博多弁」ですが具体的にはどんな違いがあるのでしょうか。

今回は、「熊本弁」「博多弁」の違いについて解説します。

「熊本弁」とは?

「熊本弁」とは?

「熊本弁」とは、「九州の熊本県を中心とする地域で話されている日本語の方言」を意味する言葉です。

「熊本弁」は九州北西部一体で使われている肥筑方言に属する方言のひとつです。

大まかには熊本北部地域と南部地域に分類され肥筑方言の影響は主に北部地域に強く見られ、南部地域には鹿児島弁などの薩隅方言の影響が見られます。

「熊本弁」の特徴とされるのが二人称です。

「熊本弁」では相手をあらわす二人称として「主(ぬし)」が広く用いられます。

現在ではやや古めかしい言い方になっているものの若者の間でも使われている特徴的な二人称です。

発音の特徴として挙げられるのが促音です。

促音とは「っ」のことでいわゆる小さいつを指します。

熊本弁は音が詰まるような形で促音化する事例が多く見られます。

例えば「てつどう」「てっどう」になったり「だれでも」「だっでん」になったりなどが「熊本弁」の特徴です。

「熊本弁」の使い方

・『ばってん、は熊本弁である』
・『ネイティブの離す熊本弁は地元民以外理解できない』
・『きれいな熊本弁を離す人はだいぶ少なくなった』
・『若い人の間でも熊本弁は使われている』

「博多弁」とは?

「博多弁」とは?

「博多弁」とは、「福岡県の博多地方を中心とする地域で話されている日本語の方言」を意味する言葉です。

「博多弁」は九州北部地域の中でも福岡県の北部地域で使われています。

九州北西部一体で使われている肥筑方言に属する方言のひとつで博多の知名度もあり全国的に九州方言の代表として認識されています。

福岡県は北部と南部で使われる方言に違いが見られます。

北部では博多弁が中心なのに対し南部では北九州弁と呼ばれる豊日方言に属する言葉が使われています。

「博多弁」の特徴のひとつがアクセントです。

尻上がりか尻下がりかアクセントによって同じ言葉で意味が変わるケースも多く、甲高いイントネーションで活発に話される様子を見た他地域の人からは博多弁が話される地域の人はしゃべるのが好きだという印象を持たれています。

「博多弁」の使い方

・『博多弁はイントネーションに特徴がある』
・『全編が博多弁のドラマを見る』
・『福岡に引っ越したばかりのころは博多弁が理解できなくて苦労した』
・『博多弁を聞くと故郷に帰ってきたと実感する』

「熊本弁」と「博多弁」の違い

「熊本弁」と「博多弁」の違い

「熊本弁」「博多弁」の違いのひとつがアクセントです。

「熊本弁」はアクセントがほとんどなく多くの言葉が平板化されているのに対し、「博多弁」はアクセントが多用され意味の違いにも影響を与えています。

語尾の違いとしては「熊本弁」では「たい」「ばい」が多用されるのに対し、「博多弁」では「けん」「もん」が広く使われるという違いが見られます。

まとめ

まとめ

「熊本弁」「博多弁」は使われている地域の違いだけでなく文法や活用、単語など様々な点に違いが見られます。

共通する部分も多いので地元の人以外がはっきり区別するのは簡単ではありませんがアクセントや促音などに注目して見分けてください。