「七五調」と「五七調」の違いとは?分かりやすく解釈

「七五調」と「五七調」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「七五調」「五七調」の違いを分かりやすく説明していきます。

和歌の知識を深めていきましょう。

「七五調」とは?

「七五調」とは?

七五調(しちごちょう)とは、七音と五音を繰り返すスタイルのこと。

7語から始まって、つづいて5語がやって来るのが七五調です。

平安時代に作られた古今和歌集にも見られる、伝統的な読み方です。

おもに和歌や詩で使われています。

ゆったりとした貴族のような風合いが感じられる、気品のある形式になります。

冒頭が長いことから、麗しげでしなやかな韻のリズムが感じられます。

もともとは詩のスタイルだった七五調ですが、近現代に入ると学校の校歌や童謡にも採用されるようになりました。

『こいのぼり』や『うさぎとカメ』など、一度は耳にした歌も七五調になっています。

「五七調」とは?

「五七調」とは?

五七調(ごしちちょう)とは、五音と七音をリズミカルに繰り返すスタイルのこと。

5語からスタートして、7語に向かっていくのが五七調の特徴になります。

五七調もはるか昔から使われていたもので、奈良時代に編まれた万葉集にも登場しています。

出だしが強いことから、勇ましく力強いのが五七調の特徴です。

無骨に感じられるため、言葉の持つ響きも重たくなっています。

ストレートでいて、ありのままを伝えるのが五七調です。

五七調は日本の国歌である『君が代』にも導入されています。

パワフルでストレート、力強いのが五七調です。

「七五調」と「五七調」の違い

「七五調」と「五七調」の違い

どちらも似ている表現です。

「七五調」「五七調」の違いを、分かりやすく解説します。

・優しい七五調、力強い五七調
「七五調」「五七調」は国語のテストで、よく問われる表現です。

七五調は古今和歌集、五七調は万葉集が代表格になります。

古今和歌集は醍醐天皇が、お気に入りの歌人たちに作らせた歌集です。

そのため貴族らしい、のびやかで気品のある歌が多くなっています。

登場している和歌は七五調で作られていて、今にも小鳥のさえずりや小川のせせらぎが聞こえてきそうな、優美なものばかりです。

一方で五七調の万葉集は、奈良時代に作られた歌集です。

天皇から庶民まで幅広い人が歌人となっているので、古今和歌集に比べて庶民的な歌になっています。

古今和歌集に代表される五七調は、ストレートな物言いが特徴です。

何気ない心情を素直にあらわす、飾り気のない言葉が目立っています。

整理すると「七五調」は美しく気品があり、優雅なスタイル。

対する「五七調」は荒々しく無骨で、勇ましいスタイルです。

まとめ

まとめ

「七五調」「五七調」の違いを分かりやすくお伝えしました。

七五調は七音と五音を繰り返す、和歌の様式です。

おもに古今和歌集に使われていて、貴族らしい優美な響きの歌となっています。

そして五七調は五音と七音からなる、伝統的な詩の方式です。

おもに万葉集に使われていて、荒々しく勇ましい内容になっています。

それぞれの時代背景を知って、和歌の差を学んでいきましょう。