この記事では、「格が上がる」と「株が上がる」の違いを分かりやすく説明していきます。
「格が上がる」とは?
「格が上がる」ですが、格とは身分のことを意味し、身分が一つか二つ上がることを「格が上がる」と呼びます。
なお、日本でいう身分制度については、社員、係長、部長というように会社内で身分制度があり、各々お給料や与えられる仕事というもので区分分けされています。
他にも、軍隊などでは、一等兵、や上等兵というように身分制度によって秩序が保たれているのです。
「株が上がる」とは?
「株が上がる」とは、会社の株価が上がり、会社の存在価値が増すことです。
他にも、人間自体の存在価値が上がることも「株が上がる」と呼び、善行をして認められたりした場合、「周囲からの株が上がる」と称して、自分の存在価値がアップしたといいます。
また、その逆も存在していて「株が下がる」は、自分の存在価値が下がることです。
「格が上がる」と「株が上がる」の違い
両者の違いは、お仕事であれば、お仕事に抵触している身分が上がることと、周期からの期待値が上がるという違いになります。
「格が上がる」がお仕事上の出世で身分が上がることで、「株が上がる」はお仕事上の周囲からの期待値が上がることになります。
「格が上がる」の例文
・『自分が社長にまで格が上がるとは夢にも思わなかった』
この例は、自分が社員から社長にまでランクアップするとは思わなかったという例です。
「格が上がる」は身分が上がることで、現在の日本ではお仕事のランクが上がることを意味します。
一社員から社長なので、有能な人物であったか運のようなものがあったのかもしれません。
「株が上がる」の例文
・『部長の株は下がり、自分の株が上がる』
この例は、部長という人物のお仕事上での期待値が下がって自分の期待値が上がったという例です。
つまり、部長は失敗を犯して周囲の期待値が下がったが自分は成功したので期待値が増加したというのがこの例になります。
まとめ
「格が上がる」という言葉は、現在の日本においては、軍隊であれば、自分の地位が向上してだんだんと周囲の人間を動かす立場になるということで、企業などでも同様に人間を動かす立場になることです。
「株が上がる」は、会社自体の存在価値が上がることのほか、人間自体の存在価値が上がり、期待値が上がることなのでこちらは会社のことと人間自体のことに使用されている言葉になります。
なお両者とも、下がると記すことも可能で、「格が下がる」は、事実上の降格のことで、「株が下がる」は会社の存在価値が下がることと、人間自体の存在価値が下がり、期待値が下がることを意味するので下がることでマイナス側に触れたと表現が可能です。
格という言葉はいわば段位のようなもので身分制度によって違う立場にあるというものを示しているだけです。
この身分制度はなぜ必要か?ですが、会社のような組織の場合、人を動かすだけの能力があるかどうかを身分制度というものに置き換えてかつ、責任というものを強く自覚してもらうために身分制度を会社も採用しているのです。