この記事では、「謂う」と「云う」の違いを分かりやすく説明していきます。
「話す」にまつわる語を、学んでいきましょう。
「謂う」とは?
謂う(いう)とは、そのように伝わっていること。
昔から言い伝えられてきた話です。
おもに漢詩や随筆で用いられている、古典の表現になります。
現代の「伝わる」を昔っぽく、艶っぽく直した表現が「謂う」になります。
もともと「謂」の漢字には「物事の根拠となるもの」という意味があります。
どうしてそうなったのか理由や背景を伝える言葉が「謂う」です。
昔からの教えや格言を引用するとき、第三者に伝える際に用いられています。
現代ではあまり見かけない、古文で使われる表現です。
「云う」とは?
云う(いう)とは「いわく」のこと。
誰かが話したことを、別の人に伝える際に用います。
こちらも主に、漢詩で使われる表現になります。
もともと「云う」という漢字には「声に出す」そして「引用する」という訳があります。
そのため誰かのメッセージを、別の人に言づてするのが「云う」の本来の意味です。
他の人が話していたことを、別の人に伝えるのが「云う」になります。
「父が云う」や「恩師が云う」のように、第三者の意見として使っていきます。
「謂う」と「云う」の違い
どちらも「いう」と読めるので、紛らわしいです。
「謂う」と「云う」の違いを、分かりやすく解説します。
・常用漢字は「言う」
「謂う」と「云う」は、常用漢字ではない言葉です。
どちらも日常生活ではあまり用いられない、文学的な表現になります。
漢詩や古典を訳すときに、よく使われる言葉です。
また「謂う」と「云う」はどちらも、別の人の言葉を借りてきた場合に使います。
「謂う」は「所謂(いわゆる)」に代表されるように、世の中に広く言い伝えられている事柄を言い伝えたいときに用います。
誰もがよく知っていること、代々伝わっている格言が「謂う」です。
そして「云う」は、第三者が話している内容という訳があります。
先生が云う、母が云うのように、自分以外の人の個人的な意見をあらわします。
まとめると. 「謂う」が、昔からある言い伝えのこと。
「云う」が個人的なメッセージです。
ただ「謂う」と「云う」は古典的な表現のため実社会で用いることは、ほとんどありません。
平仮名の「いう」もしくは漢字の「言う」を用いることが定番になっているので、覚えておきましょう。
古典や漢詩で用いるのが「謂う」と「云う」になります。
まとめ
「謂う」と「云う」の違いを分かりやすくお伝えしました。
いずれの言葉も「いう」と読めます。
「謂う」は昔から語り継がれている、伝え話や伝承を引っぱり出してくることです。
「云う」は個人的なメッセージの引用をあらわします。
「先生が云う」そして「祖父が云う」といいます。
どちらも古典的な文学表現のため、現代文で使う機会は少なくなっています。
知識のひとつとして、おさえておきましょう。