この記事では、「遊牧」と「放牧」の違いを分かりやすく説明していきます。
「遊牧」とは?
水やエサなどを求めて移動しながら、牛・馬・羊などの家畜を育てることです。
牧場など一か所にとどまることなく、あちこちを移動しながら家畜を飼育します。
日本の住宅のように、一か所に定まった居住地は持っていません。
モンゴルの人たちはこのような生活をしています。
羊やヤギなどを飼育しており、家畜とともに人間が移動しながら生活をします。
ある場所に一定期間とどまっていると、その土地の植物がある程度家畜によって食べられてしまいます。
そのため、一定期間とどまったら、水やエサなどを求めて別の場所に移っていきます。
モンゴルの人たちは、ゲルというものの中で暮らしをします。
移動できる家で、テントのような形をしています。
日本でキャンプをするときに使用するテントよりもはるかに大きいです。
人間が食べるものは、家畜の肉や乳などです。
加工をして長期間保存できるようにし、食料を確保しています。
「遊牧」の使い方
水やエサなどを求めながら移動をして家畜を飼育することを指して使用する言葉です。
家畜を小屋の外に出すという意味ではなく、移動をしながらという意味を含む場合をいいます。
「放牧」とは?
牛・馬・羊などの家畜を囲いの中に入れたり、つないだりせずに、外に出して飼育をすることです。
家畜についての言葉で、犬や猫などの愛玩動物のことではありません。
そのため、犬に鎖をつけずに自由に動き回れるようにしたり、猫が自由に家の外に出られるようにしたりすることではないです。
牛乳のパッケージには、広い草原で牛が草を食べているイラストが描かれることがありますが、日本でこのような飼育をしている牧場は多くはありません。
多くの場合、牛舎の中で飼育されています。
牛舎という囲いの中で育てているので、これは「放牧」とはいいません。
牛舎から出して、牧草地などの外で飼育することが、この言葉が指すものです。
鶏の場合は外に出して飼育することを平飼いともいいます。
「放牧」の使い方
牛や馬などの家畜を囲いの中に入れたり、つないだりしないで飼育することを指して使用します。
家畜にだけ使用する言葉で、犬や猫などの愛玩動物には使用しません。
「遊牧」と「放牧」の違い
囲いに入れたり、つないだりしないで家畜を飼育するという点が似ていますが、同じことではありません。
前者は移動しながらという意味が含まれていますが、後者にはその意味はないです。
「遊牧」の例文
・『遊牧する人たちと一緒に暮らす』
・『長年遊牧をしている』
・『遊牧に適した場所を探す』
・『遊牧する人の家に泊まる』
「放牧」の例文
・『牛を放牧する』
・『放牧していた牛を小屋に入れる』
・『放牧に適した場所』
・『放牧地を整備する』
まとめ
外で家畜を飼育するという点が似ていますが、一方は移動するという意味も含む点が2つの言葉の違いです。