この記事では、「訓告」と「厳重注意」の違いを分かりやすく説明していきます。
2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。
「訓告」とは?
「訓告」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「訓告」は、「くんこく」と読みます。
「訓告」は、「教え告げること。
戒め告げること」という意味があります。
また、「訓告」は「公務員の懲戒処分のひとつで、戒めること」という意味があります。
ただし、「訓告」は、国家公務員法、地方公務員法で規定された実務上の処分の一つですが、処罰の対象にはならない軽いものになります。
職員の義務違反に対して、責任の確認と将来を戒める処分となり、軽く注意をするのにとどまります。
そのため、「訓告」を受けたとしても、昇給や出世などには影響しないと考えられています。
このようなことから、公務員が義務違反を犯して、上司から戒められる場合、「義務違反を犯してしまい、訓告処分を受けた」などという文章にできます。
また、「重大な違反を犯してしまったが、減給処分などにならず、訓告で済んだのはラッキーだった」などという文章を作ることができます。
「厳重注意」とは?
「厳重注意」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「厳重注意」は「げんじゅうちゅうい」と読みます。
「厳重注意」は、「厳しい態度で注意すること」という意味があります。
また「厳重注意」には、「公務員の処分の一つで、上司から口頭で、将来に対する戒めを受けること」という意味があります。
国家公務員法に定められた懲戒処分に属しておらず、記録に残らないものを指します。
公務員が仕事でミスをしたり、職務怠慢と見られる場合、上司が口頭で、将来に対する戒めを行います。
ただし、記録に残るような処分ではないため、将来の出世などに影響することはありません。
このようなことから、「職務怠慢が原因で、厳重注意を受けた」とか、「厳重注意で済んだからといって、気を緩めてはならない」などという文章を作ることができます。
「訓告」と「厳重注意」の違い
「訓告」と「厳重注意」の違いを、分かりやすく解説します。
「訓告」は「公務員の懲戒処分のひとつで、戒めること」という意味があります。
一方、「厳重注意」には、「公務員の処分の一つで、上司から口頭で、将来に対する戒めを受けること」という意味があります。
どちらも、公務員が義務違反をしたときの戒めを意味する言葉になります。
どちらも、軽い処分で、口頭で戒めを受けるだけのもので、「減給」「戒告」のように、記録が残らないという共通点があります。
ただし、「訓告」のほうが「厳重注意」よりも、やや重い処分にあたるという違いがあります。
まとめ
「訓告」と「厳重注意」の違いについて見てきました。
2つの言葉には明確な意味の違いがありました。
2つの言葉の意味の違いを知ることで、混同せずに使い分けることができるようになりそうです。