「襲来」と「来襲」の違いとは?分かりやすく解釈

「襲来」と「来襲」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「襲来」「来襲」の違いを分かりやすく説明していきます。

一見すると同じ言葉に見えるような、2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。

「襲来」とは?

「襲来」とは?

「襲来」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「襲来」は、「しゅうらい」と読みます。

「襲来」は、「激しい勢いで襲い掛かってくること」という意味があります。

例えば、鎌倉時代に、フビライハンが率いる蒙古軍が、日本に激しい勢いで襲い掛かってきたことがあります。

この出来事を「蒙古襲来(もうこしゅうらい)」と呼んでいます。

また、戦争中には、自国の上空に敵の戦闘機が激しい勢いで襲い掛かってくることがあるかもしれません。

このような場面は、「敵機が襲来したので、防空壕に隠れる」などという文章にできます。

さらに、犯罪を犯す人の頭の中には、いけない考えが激しい勢いで襲い掛かってきて、あらがえない場合があるかもしれません。

このような状況は、「犯人の頭の中に、殺人計画が襲来する」などという文章を作ることができます。

このように、何かが激しい勢いで襲い掛かってくるような場合は、「襲来」という言葉を使ってみましょう。

「来襲」とは?

「来襲」とは?

「来襲」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「来襲」「らいしゅう」と読みます。

「来襲」は、「襲ってくること。

攻めてくること」
という意味があります。

例えば、夏から秋にかけて、日本列島に台風が通りかかることがあります。

台風は風と雨の勢いがひどく、まるで襲ってくるように感じられることから、「台風が来襲し、直撃された地域に詰め跡を残した」などという文章にできます。

また、SF映画を観ていると、地球を征服する目的などで、宇宙船が襲い掛かってくることがあります。

このような場面について、「宇宙船が来襲し、地球征服のカウントダウンが始まる」などという文章を作ることができます。

さらに、戦時中などには、敵の艦隊が、海に面している国の沿岸に襲い掛かってくるような場面があるかもしれません。

このような場合は、「敵の艦隊が来襲したため、沿岸の街はパニックになった」などという文章を作ることができます。

「襲来」と「来襲」の違い

「襲来」と「来襲」の違い

「襲来」「来襲」の違いを、分かりやすく解説します。

「襲来」は、「激しい勢いで襲い掛かってくること」という意味があります。

一方で「来襲」は、「襲ってくること。

攻めてくること」
という意味があります。

どちらも、「襲ってくること」を意味する言葉という共通点があります。

「襲来」「来襲」も意味に違いがないため、同じ意味を持つ同義語になります。

そのため、音の響きの良さなどを念頭に入れて、「襲来」「来襲」を自由に使い分けてみてはいかがでしょうか。

まとめ

まとめ

「襲来」「来襲」の違いについて見てきました。

2つの言葉は同じ意味を持つ同義語であることが分かりました。

そのため「襲来」「来襲」を自由に言い換えてみましょう。