プチプチとした食感として有名な海産物としては「はらこ」と「いくら」がありますが、どちらも姿形は似ており違いが分かりづらいものとして有名です。
この記事では、「はらこ」と「いくら」の違いを分かりやすく説明していきます。
「はらこ」とは?
「はらこ」とはサケの魚卵全体を表す言葉であり、鮭の胎内に入っているものは原則的に「はらこ」と表現することが可能です。
「はらこ」は漢字の「腹仔」が由来とされており、プチプチとした食感と卵の甘味から色々な料理に使われています。
「はらこ」は特にサケの魚卵に卵巣膜が付いているものを示す言葉であり、これは基本的に未加工なものに対して使われます。
未加工な「はらこ」に対して加工したものを「すじこ」と表しますが、こちらは塩漬けにしたことから味がさらに凝縮しており色々な料理に合うことから人気あります。
「はらこ」はよく東北地方で使われる言葉であり、これを用いた「はらこ飯」はボリュームたっぷりの海鮮料理として人気です。
「いくら」とは?
「いくら」とはサケの魚卵を表す言葉であり、形状は卵巣膜が取れて1つ1つバラバラになっているのが特徴です。
「いくら」はサケの魚卵が有名ですが、これ以外にもマスの魚卵を使ったものがありどちらも風味や味が美味しく様々な料理に用いられます。
「いくら」の語源はロシア語という説があり、こちらの場合ではサケとマス両方の魚卵を表します。
「いくら」は熱の加工には弱いので、主に?油漬けや塩漬けにして食べることが可能です。
「いくら」は日本だと米との相性が非常によく、寿司やおにぎりの具材から、「いくら丼」、「海鮮丼」まで海の幸として愛されています。
「はらこ」と「いくら」の違い
「はらこ」や「いくら」はサケやマスの魚卵であり、卵巣膜が付いているか否かの違いによって名称が異なります。
卵巣膜が付いている方を「はらこ」と呼びますが、こちらは加工していないことから「生すじこ」とも呼ばれます。
「いくら」は卵巣膜が付いていないものを示す言葉であり、1つ1つが分かれているので様々な料理に使われるのが特徴です。
「はらこ」の例文
・『東北に行った際にははらこ飯を沢山食べたいと思う』
・『加工していないはらこの方が好きなのだが、彼女はすじこの方が好きなんです』
「いくら」の例文
・『沢山のいくらが乗った寿司を食べてみたが、とても美味しかったです』
・『いくらとサケをふんだんに使った海鮮丼を食べてお腹いっぱいになりました』
まとめ
「はらこ」と「いくら」は卵巣膜の有無で名称が異なります。
「はらこ」の方が筋っぽい食感があるので好みが分かれることも多いのですが、まとまっていて食べやすいというメリットも存在します。
「いくら」は形状が分かれているので料理やアレンジに使いやすく、様々な食べ方が可能です。
比較的年中食べられることやシンプルな味や醤油と合うことから、この2つは日本人に愛されている食べ物です。