この記事では、「心が狭い」と「気が小さい」の違いを分かりやすく説明していきます。
「心が狭い」とは?
「心が狭い」は「こころがせまい」と読み、意味は以下の通りです。
1つ目は「他人に対する思いやりがない」という意味で、常に自分のことしか考えられず、他人に何かをしてあげる心のゆとりがないことです。
2つ目は「周囲の状況を正しく判断できない」という意味で、ものごとの変化に対応する能力がないことです。
3つ目は「他人の言葉に耳を傾けられない」という意味で、考え方が偏っていて、人の意見やアドバイスを受け入れないことです。
4つ目は「人のことをうらやんだりねたんだりする」という意味で、人の成功や幸せを素直に喜べず、恨めしく思うことです。
5つ目は「ケチで物を出すのを渋る」という意味で、人の為にお金や物を使うことを勿体ないと嫌がることです。
上記に共通するのは「人としての器が小さい」という意味です。
「心が狭い」の使い方
「心が狭い」は「他人に対する思いやりがない」「周囲の状況を正しく判断できない」「他人の言葉に耳を傾けられない」「人のことをうらやんだりねたんだりする」「ケチで物を出すのを渋る」という意味で、形容詞として使われます。
基本的に、人としての器が小さく、周囲の変化や人の言葉を受け入れられない性格の人に使われる言葉です。
「気が小さい」とは?
「気が小さい」は「きがちいさい」と読み、意味は以下の通りです。
1つ目は「常に失敗を恐れて思い切って行動できない」という意味で、失敗したら怒られる、迷惑をかけるなど考えて思い通り行動できないことです。
2つ目は「小さなことを気にする」という意味で、人から見たらどうでも良いことをいちいち気に病むことです。
3つ目は「他人の目を気にしている」という意味で、人からどう思われるかばかりが気になり、相手の顔色をうかがってばかりいることです。
4つ目は「臆病である」という意味で、すぐに驚いたり怖がったいすることです。
上記に共通するのは「神経が繊細」という意味です。
「気が小さい」の使い方
「気が小さい」は「常に失敗を恐れて思い切って行動できない」「小さなことを気にする」「他人の目を気にしている」「臆病である」という意味で、形容詞として使われます。
基本的に、神経が繊細で、小さなことを気に病んだり、恐いと感じる性格の人に使われる言葉です。
「心が狭い」と「気が小さい」の違い
「心が狭い」は「人としての器が小さく、周囲の変化や人の言葉を受け入れられない性格の人」という意味です。
「気が小さい」は「神経が繊細で、小さなことを気に病んだり、恐いと感じる性格の人」という意味です。
「心が狭い」の例文
・『後輩が困っているのに知らんぷりするとは心が狭い』
・『少しの時間も待てないのは心が狭い』
・『せっかくのアドバイスを無視するのは心が狭い』
・『同僚の成功を喜べないのは心が狭いと思う』
「気が小さい」の例文
・『気が小さいのでとても人に注意出来ない』
・『気が小さい人は声も小さい』
・『彼女は気が小さく親の言いなりになっている』
・『彼は気が小さいのでデートでホラー映画に行けない』
まとめ
今回は「心が狭い」と「気が小さい」について紹介しました。
「心が狭い」は「器が小さい」、「気が小さい」は「神経質で臆病」と覚えておきましょう。