若い女性の間で刀剣がブームになっていますが刀剣には「打刀」と「太刀」があります。
このふたつの刀剣はどのような違いで区別されるのでしょうか。
今回は、「打刀」と「太刀」の違いについて解説します。
「打刀」とは?
「打刀」とは、「日本刀のうち武士が腰に差して帯刀するのに調度よい長さの長刀」を意味する言葉です。
我々が日本等と聞いて思い浮かべる一般的なサイズの刀が「打刀」です。
厳密な定義はありませんが一般的に「刃の長さが2尺(60センチ)以上で反りの浅い刀」を「打刀」に分類しています。
「打刀」はもともと戦場で身につけるサブウェポンとして誕生した刀です。
「打刀」が誕生したのは室町時代に入ってからですが当時戦場で主力武器として使われていたのは弓と槍でした。
弓による遠距離戦と槍による中距離戦が戦争の中心でしたが武器を失ったり乱戦になったりした時に備えて多くの武士は弓と槍以外に護身用の武器を装備していました。
「打刀」はそんな護身用武器として誕生した刀です。
主力武器ではない護身用のサブウェポンである「打刀」は攻撃力や耐久性よりも携帯性が重視されて製作されました。
2尺から2尺5寸前後という長さも携帯性を重視したものです。
江戸時代に入り平和な時代になると刀剣は武器としてだけではなく武士の身分を表すものとしての意味合いが強くなります。
めったに使うことのない刀を常に帯びるには何よりも携帯性が求められます。
携帯性に優れる「打刀」は武士が日常的に帯びるのにちょうどよく、このころ始まった二本差しの風習と合わせて一気に広まりました。
今日では日本等といえば「打刀」を指すほど大量に製造され美術品としても珍重されています。
「打刀」の使い方
・『現代に伝わる名刀の多くは打刀である』
・『剣術流派の多くは打刀の使用を想定している』
・『先祖伝来の打刀を研ぎに出す』
・『安物の打刀で斬り合うとすぐに折れてしまう』
「太刀」とは?
「太刀」とは、「日本刀のうち刀身が長く反りの強い長刀」を意味する言葉です。
「太刀」は古くから日本で使われていた刀剣を指します。
武士という身分が出始めた平安時代初期頃に誕生したとされる「太刀」は2尺5寸(75センチ)以上の長さと大きく反った刀身が特徴です。
長い頭身と大きな反りにより高い切断力を備える「太刀」は現代に残るそのほとんどが古刀に分類される鎌倉以前のものです。
鞘や柄など拵えも雅なものが多く見られます。
「太刀」の使い方
・『博物館で太刀を見学する』
・『刀剣専門店でも太刀の取り扱いは少ない』
・『太刀の特徴は大きく沿った刀身だ』
・『由緒ある太刀の手入れをする』
「打刀」と「太刀」の違い
「打刀」と「太刀」の違いは「刀身の長さ」と「反り」ですが、その他にも携帯の仕方に違いがあります。
「打刀」は刃を上にして腰紐や帯に差して携帯しますが、「太刀」は刃を下にして紐などで腰から吊るして携帯します。
刀の銘は身につけたときに外側に来る位置に刻まれるので「打刀」と「太刀」では銘の位置が違います。
まとめ
同じに本当に分類される刀剣でも「打刀」と「太刀」は別物です。
中には長い「打刀」や短い「太刀」など例外もありますが拵えや製造方法など細かい部分にも違いが見られるので混同しないよう特徴を覚えておきましょう。