「防水」と「耐水」の違いとは?分かりやすく解釈

「防水」と「耐水」の違い二語の違い

この記事では、「防水」「耐水」の違いを分かりやすく説明していきます。

「防水」とは?

「防水」には2つの意味があります。

ひとつは、水が物の中に入って広がらないように防ぐこと。

水がしみ込んだりしないように加工や処理をすることです。

一般的なスニーカーは、雨水に触れると中に水が入ってきてしまいます。

こうなると、靴表面が濡れるだけでなく靴の中にある足まで濡れます。

これを防ぐための加工が施されている靴があり、その靴のことは「防水加工された靴」などといいます。

この言葉が指す処理をされている物は、水に濡れても中に水が入ってきにくいです。

しかし、まったく水が入らないのではなく、ひどく濡れると水がしみ込んでしまうことがあります。

大雨でも濡れることを防げるのではありません。

この言葉が指す加工や処理は、衣服、時計、バッグなどにもされます。

もう一つの意味は、水が流れ込むのを防ぐことです。

ある場所から別の場所に水が移動をして入ってくることを防ぐという意味になります。

「防水」の使い方

水がしみ込むのを防ぐことや、その加工や処理を指して使用する言葉です。

100%水が入ってこないものではなく、わずかに入ってしまう場合でも防ぐ力がある場合には、この言葉を使えます。

「耐水」とは?

水が中まで深く入らないこと、水によって形が変わったりしないことです。

一般的な紙は、水に濡れると形が崩れてしまい、ぐちゃぐちゃとした状態になります。

この言葉は、紙についてだと、水に濡れても形が崩れることがなく、ぐちゃぐちゃにならないものをいいます。

紙の形が崩れてしまうのは、紙内部に水が入るからです。

この言葉が指すものは内部に水が入らないため、形が崩れにくいです。

家電製品は水に濡れると壊れてしまうので、お風呂で使うことはできません。

しかし、一部の美顔器などはお風呂でも使えるようになっています。

これは、機械の中に深く水が入らないように作られているからです。

水が入ってこないようになっているため、水のある場所で使うことができ、説明書に記載されている通りに使えば水で壊れることはありません。

「耐水」の使い方

水に濡れても形が変わったりしない、水に耐えることができるという意味で使用をします。

「防水」と「耐水」の違い

水が深く入らないという意味が似ていますが、ニュアンスが異なります。

前者はしみてこないという意味で、後者は水に耐えられる、形が変わったりしないという意味です。

「防水」の例文

・『防水加工を施す』
・『防水仕様で安心』
・『防水性のあるパーカー』
・『防水素材を使用したバッグ』

「耐水」の例文

・『耐水性のあるトレーシート』
・『耐水性を高めてある』
・『耐水ペーパー』
・『耐水性のフィルムを使用しているパッケージ』

まとめ

水が入らないという意味を持つ点は似ていますが、一方はしみ込まないこと、もう一方は耐えることでニュアンスが異なります。