この記事では、「爽やか」と「清々しい」の違いを分かりやすく説明していきます。
「爽やか」とは?
「爽やか」の意味と使い方について紹介します。
意味
「爽やか」は「さわやか」と読み、意味は「気分が晴れ晴れとしている様子」「さっぱりとして気持ち良い様子」「はっきりと聞こえる様子」「思い切りが良い様子」「きれいで鮮やかな様子」ということです。
ものごとの状態が非常に快いことを表します。
使い方
「爽やか」は形容動詞であり、「爽やかだ・である」として使われたり、「爽やかな香り」と名詞を修飾して使われたり、「爽やかに語る」と副詞として使われます。
「爽やか」は俳諧では初秋を伝える季語であり、夏にさっぱりとした陽気の時に「爽やかな季節」というのは誤用になります。
あくまで俳句の世界での話ですが、年配の方や言葉遣いに厳しい人に対して使う時には注意しましょう。
「清々しい」とは?
「清々しい」の意味と使い方について紹介します。
意味
「清々しい」は「すがすがしい」と読み、意味は「さっぱりとして心地良い」「思い切りが良い」「ものごとおが滞りなく進んでいる」ということです。
「さわやか」の類語として使われています。
使い方
「清々しい」は形容詞であり、「態度が清々しい」と使ったり、「清々しい声」など名詞を修飾したり、「清々しく響く」と副詞として使われたりします。
「清々しい」は、初夏の心地良い季節を表す言葉を表す言葉です。
因みに先に紹介した通り「爽やか」は秋の季語で、春は「のどか」を使います。
「爽やか」と「清々しい」の違い!
「爽やか」は、情景を表す場合には初秋の季語として使う表現です。
「清々しい」は、情景を表す場合には初夏の季語として使う表現です。
まとめ
「爽やか」と「清々しい」は、俳句の季語としての違いがあります。
言葉に厳しい人に使う時には特に注意しましょう。