「失職」と「免職」の違いとは?分かりやすく解釈

「失職」と「免職」の違い二語の違い

この記事では、「失職」「免職」の違いを分かりやすく説明していきます。

2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。

「失職」とは?

「失職」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「失職」は、「しっしょく」と読みます。

「失職」は、「今まで就いていた職を失うこと。

失業」
という意味があります。

例えば、務めていた会社が倒産してしまうということが、あるかもしれません。

このような場合、倒産により職を失うことになるため、「会社が倒産したため、失職する」などという文章にできます。

また、仕事を失ってしまった場合、職探しをすることになります。

この時期は、気持ちが落ち込んでしまうかもしれず、「失職中は、どんな映画を観ても楽しめない」などという文章を作ることができます。

さらに、いい加減な働き方をしていたら、職を失う可能性があると考えて、気持ちを入れ替える人がいるかもしれません。

この場合は「失職の危険を迎え、気持ちを入れ替えて仕事をするようになった」などと表現することができます。

「免職」とは?

「免職」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「免職」「めんしょく」と読みます。

「免職」は、「職をやめさせること。

特に、公務員の地位を失わせること」
という意味があります。

例えば、公務員が、自分の立場を利用して、悪いことをした場合は、職をやめさせられることがあります。

このように公務員が犯罪行為をした場合は、「懲戒免職(ちょうかいめんしょく)」の処分を受けることがあります。

刑事がその立場を利用して、証拠品をくすねたり、市民を脅してお金を巻き上げたりした場合は、「免職」になります。

その上で、書類送検されるため、「免職の刑事が書類送検される」などという文章にできます。

さらに、公務員が副業などによってクビになった場合、正当な理由での「免職」ではないと感じるかもしれません。

この場合は、「不当な免職だと訴える」などと表現することができます。

「失職」と「免職」の違い

「失職」「免職」の違いを、分かりやすく解説します。

「失職」は、「今まで就いていた職を失うこと。

失業」
という意味があります。

一方で「免職」は、「職をやめさせること。

特に、公務員の地位を失わせること」
という意味があります。

このように、どちらも職を失うことという共通点があります。

ただし、「失職」は、どのような立場の人に対しても使える言葉なのに対して、「免職」の場合は、公務員に絞られるという違いがあります。

このように、何か理由があって仕事を失った時、「失職」という言葉を使い、その人が公務員だった場合は、「免職」という言葉を使ってみましょう。

まとめ

「失職」「免職」の違いについて見てきました。

2つの言葉には明確な意味の違いがありました。

2つの言葉の意味の違いを知ることで、混同せずに使い分けることができるようになりそうです。