「もったいないお言葉」と「身に余るお言葉」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「もったいないお言葉」と「身に余るお言葉」の違いとは?言い換え

この記事では、「もったいないお言葉」「身に余るお言葉」の違いを分かりやすく説明していきます。

「もったいないお言葉」とは?

もったいないお言葉とは、身に過ぎて恐れ多い言葉のことをいいます。

目上の人から褒められた時などに謙遜して言うことが多いフレーズです。

もったいないには無駄にするのが惜しいという意味もありますが、身に過ぎて恐れ多いという意味もあります。

身に過ぎるは自らに対する処遇が良すぎることを表しています。

相手が褒めてくれた言葉を「もったいない」と表現することで、謙遜の気持ちを表しているのです。

「身に余るお言葉」とは?

身に余るお言葉は、自分にとっては良すぎるので不相応な言葉のことをいいます。

身に余るには「分不相応である、過分である、身に過ぎる」という意味があり、褒められた時などに謙遜の気持ちを表すフレーズになります。

「ありがとうございます」「感謝申し上げます」など感謝のフレーズと一緒に使うのが一般的です。

「もったいないお言葉」と「身に余るお言葉」の違い

もったいないお言葉も身に余るお言葉も、褒められた時などに謙遜の気持ちを表すフレーズです。

もったいないには身に過ぎて恐れ多いという意味があり、身に余るには身に過ぎるという意味があります。

そのためもったいないと身に余るの意味に大きな違いはありません。

どちらかというと、もったいないお言葉よりも身に余るお言葉を使うことが多いです。

「もったいないお言葉」の例文

・『もったいないお言葉を頂戴し、大変恐縮しております』
・『もったいないお言葉をいただき、心より感謝申し上げます』

「身に余るお言葉」の例文

・『身に余るお言葉を頂戴し、大変光栄に思っております』
・『身に余るお言葉に感謝申し上げます』

まとめ

もったいないお言葉も身に余るお言葉も、褒められた時などに謙遜の気持ちを表すフレーズです。

意味に大きな違いはありません。