この記事では、「ちり鍋」と「寄せ鍋」の違いを分かりやすく説明していきます。
「ちり鍋」とは?
白身魚の切り身を野菜や豆腐と共に水炊きにした日本の鍋料理を意味する言葉です。
「ちり鍋」は、煮汁に味付けをしない淡泊な味わいが特徴で、冬の季語としても知られます。
歴史的には、中国地方や四国で古くから見られ、東京で鍋料理として広まったのは幕末から明治時代初期です。
「ちり鍋」という名前の由来は、新鮮な魚の切り身を熱湯に入れると、ちりちりと縮む様子から来ています。
具材としては、ネギや白菜、春菊などの葉物野菜や、大根、ニンジンの薄切り、シイタケなどのキノコ類が使用されます。
食べる際には、ポン酢を付けて味付けし、アサツキやもみじおろし、七味唐辛子などの薬味で楽しむのが一般的な料理です。
「寄せ鍋」とは?
白身の魚や鳥肉、貝、野菜などを取り合わせて入れ、煮ながら食べる鍋料理の一種を意味する言葉です。
出汁は昆布やかつお節を使って取り、塩、しょうゆ、酒などで味を調えます。
「寄せ鍋」は、鍋料理の基本形とも言え、多くの人に親しまれています。
具材には、鶏肉や豚肉などの肉類や魚介類、定番の野菜類、豆腐やきのこ類が入ります。
地域によっては、地元の味が楽しめる具材が使用されることもあります。
シメの食べ方としては、雑炊や餅、うどん、ラーメンなどがあり、寄せ鍋の出汁の味付け方法やおすすめの薬味には、味唐辛子、柚子胡椒、おろししょうが、万能ねぎ、大根おろし、おろしにんにく、すりごまなどがあります。
「ちり鍋」と「寄せ鍋」の違い
「ちり鍋」と「寄せ鍋」の違いを、分かりやすく解説します。
「ちり鍋」と「寄せ鍋」は、どちらも日本の冬の寒い季節に楽しまれる鍋料理ですが、いくつかの違いがあります。
「ちり鍋」は、魚介類をメインにした鍋料理のことです。
フグやタラ、カキ、タイなどの魚介類をメインとし、野菜などと一緒にあっさりした味付けの汁で煮込んで食べます。
魚介類を熱いお湯に入れると身がチリチリと縮まる様子から「ちり鍋」という名前がついたとされています。
具材そのものの味を生かすため、汁の味付けは最小限に抑えられており、魚介類の鮮度が重要とされる料理です。
その一方で、「寄せ鍋」は、肉や魚、野菜など、さまざまな具材を鍋に入れて煮込む料理のことです。
とりわけ、メインとなる具材はなく、いろいろな具材を寄せ集めて作ることから「寄せ鍋」と呼ばれます。
味付けは「ちり鍋」よりも多様で、あっさりした薄味からしっかりした濃い味付けまで、特に決まりはないとされます。
まとめ
「ちり鍋」と「寄せ鍋」の違いは、具材にあると言えます。
「ちり鍋」は魚介類がメインであるのに対し、「寄せ鍋」は肉や魚、野菜など多種多様な具材を使用します。
また、「ちり鍋」は具材の味を活かすためにシンプルな味付けがされるのに対して、「寄せ鍋」の味付けは特に決まっておらず、さまざまな味わいを楽しめる料理だと言えるでしょう。