「あて」と「肴」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「あて」と「肴」の違いとは?言い換え

この記事では、「あて」「肴」の違いを分かりやすく説明していきます。

「あて」とは?

「あて」とは、お酒を飲みながら食べるために提供される軽い料理を表す言葉です。

特に近畿地方で使われています。

この言葉は、お酒に添えあてることに由来しており、「あてる」が転じて「あて」と呼ばれるようになったとされます。

お酒を飲みながら食べる料理を指し、「肴」「おつまみ」と同じ意味を持ちます。

また、突き出し(酒の席に小皿や小鉢で供される、ちょっとしたおかず)やおつまみのような軽い料理、というニュアンスで使われる場合もあります。

「肴」とは?

「肴」【さかな】とは、お酒を飲みながら食べる料理の総称です。

「肴」は、海鮮の魚【うお】と同じ読み方をしますが、魚を意味する言葉ではありません。

「さかな」は、酒の菜(おかず)に由来しています。

そもそも、お酒を飲みながら食べる料理は「酒菜」【さかな】と呼ばれていました。

漢字の「肴」には肉や魚で作った料理やごちそうという意味があり、転じて「肴」の漢字があてられるようになったのです。

また、「魚」「うお」と呼ばれていましたが、おかずになることから「魚」「さかな」と呼ばれるようになったとされます。

「肴」はお酒や食事のシーンに合わせて供するもので、「突き出し」「おつまみ」のような軽い料理がイメージされますが、特に料理の分野や食材に決まりはありません。

また、お酒と一緒に楽しむものであることから、お酒の席を盛り上げる娯楽も「肴」と呼ばれます。

「あて」と「肴」の違い

「あて」「肴」の違いを分かりやすく解説します。

これらはどちらもお酒を飲みながら食べる料理を指す言葉で、基本的に意味は変わりません。

お酒と一緒に供される料理を酒菜(さかな)といい、それが転じて「肴」と表現されるようになりました。

また、関西の方言で「肴」「あて」と呼んでいます。

どちらを使っても意味は変わりませんが、「あて」のほうが突き出しやおつまみのような軽い料理というニュアンスが若干強めです。

「肴」の例文

・『地元でとれた新鮮な魚は、地酒の肴にぴったりだ』
・『友人との昔話を肴にうまい酒を味わう』

「あて」の例文

・『ビールのあてが切れたので、コンビニにスルメを買いに行く』
・『辛口の日本酒のあてには、刺身やさっぱりした料理がよく合う』

まとめ

「あて」「肴」の意味はほぼ同じです。

ただし、「あて」のほうが軽い料理というニュアンスが強めになっています。

また、魚に限らず、さまざまな食材の料理に該当します。