「法事」と「法要」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「法事」と「法要」の違いとは?言い換え

この記事では、「法事」「法要」の違いを分かりやすく説明していきます。

「法事」とは?

仏教行事全般を意味する言葉です。

もともとは、釈迦の教えを知るために集まる席を指していました。

しかし、現在では葬儀の後に死者の冥福を祈るために実施する、仏教行事全般を表すようになりました。

厳密に言えば、「法事」「法要」を含む概念です。

「法要」とは?

死者の冥途での幸福を祈るために実施する、坊主による読経や焼香などの儀式のことを意味する言葉です。

僧侶にお願いして故人や先祖にお経を上げてもらい、亡くなった人の魂を供養するために実施される正式な仏教行事です。

つまり、宗教的な儀式だけを意味するのが「法要」であり、法要に加え、その後の会食までを含んだ遺族が行う行事を意味するのが「法事」となります。

「法事」と「法要」の違い

「法事」「法要」の違いを、分かりやすく解説します。

「法事」は、法要とそのあとに実施される会食を含む行事のことを表現する際に使用する言葉です。

法要の儀式が終わった後、家族や親族が集まって食事をし、お墓参りをするのが一般的です。

この会食は「精進落とし」と呼ばれ、精進料理をいただくことが通例です。

精進料理は、お坊さんが悟りを開くときにいただく肉や魚を用いない料理で、仏教の教えに触れながら、故人をしのぶ意味合いがあります。

その一方で、「法要」は、死者の冥途での幸福を祈るために実施する、坊主による読経や焼香などの儀式のことを表現する際に使用する言葉です。

僧侶にお願いして故人や先祖にお経を上げていただき、亡くなった人の魂を供養するために実施される正式な仏教行事です。

別名として「追善供養」とも呼ばれます。

つまり、宗教的な儀式だけを意味するのが「法要」です。

まとめ

「法事」「法要」は、どちらも仏教行事に関連する意味をもつ言葉ですが、それぞれ異なる特徴を持ちます。

「法事」「法要」に参加する際は、知識とマナーを持って出席し、故人をしのぶ心を大切にしましょう。