この記事では、「質」と「量」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「質」とは?
物の性質が良いか悪いか表すのが「質」【しつ】です。
例えば、食器の「質」が悪ければ何回も使わずに欠けたり、割れてしまう場合があります。
また、「質の良いマイク」といえば雑音がなく、はっきり声を出せると分かるのです。
他には数や量よりも中身を重要視して、1個あたりの価値を上げて作るかを考えます。
このように、高い評価が得られる物の本質の良さや、悪いところに焦点を当てるのです。
「量」とは?
液体がどの程度容器に入っているか表すのが「量」【りょう】です。
例えば、貯蓄タンクの中に小麦粉はどのくらい入っているか専用の道具や、機械を使って詳しく調べます。
使い方としては、「お湯の量が少ない」と十分足りていないので、何らかの解決方法を見出す必要性があるのです。
また「質よりも量を満たす」といった使い方して、いかに容積を満たすかが重要であると分かります。
「質」と「量」の違い
ここでは「質」と「量」の違いを、分かりやすく解説します。
いかに作りが良いか伝えられるのが「質」です。
革や鉄、生地、木材といった物自体が良い状態であると伝えるとき「質が凄く良い」と言っていかに価値が高いかを伝えます。
他にも物の質を調べて、いくらほどで買い取るか調べて、その価値に相当する値段で買い取る店を「質屋」と呼ぶのです。
もう一方の「量」は、今の段階でどの程度容器に入っているか表します。
「重量は19kg」と具体的に数字を出したり、「軽量化する」と伝えて負担を軽くする必要性があるのです。
「質」の例文
・『土の質を高めるため有機肥料を増やして対応した』
・『質に拘った蕎麦茶を増産して、高級志向の人に販売した』
「量」の例文
・『収益率を上げるためには、量を増やして売った』
・『1時間おきに液体の量を計り、記録していった』
まとめ
物作りする工場や職場でよく使われている漢字をご紹介しました。
漢字の意味を調べるとどのような場面で使うかが分かるようになるでしょう。