「コール市場」と「インターバンク市場」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「コール市場」と「インターバンク市場」の違いとは?二語の違い

この記事では、「コール市場」「インターバンク市場」の違いを分かりやすく説明していきます。

「コール市場」とは?

金融機関同士が短期の資金を融通し合う市場を意味する言葉です。

金融機関にとって、短期の資金の貸し借りの場として機能しており、日々の資金運用や資金調達のために利用されます。

「コール市場」における取引には、担保を必要とする有担保コールと、担保を必要としない無担保コールの2つがあります。

とりわけ、無担保コール翌日物が取引の中心となっており、これは無担保で資金を借りて翌日に返済する取引です。

「インターバンク市場」とは?

銀行を中心とした金融機関に限定された市場のことを意味する言葉です。

短期資金の貸借だけでなく、外国為替や先物為替などの取引も実施されます。

「インターバンク市場」は、金融機関やブローカー、金融当局などから構成され、基本的にブローカーを通じての取引や金融機関間の直接取引が実施されます。

セキュリティが確保された専用電話や専用電子機器(情報端末)などが利用されることが多く、コール市場のような短期金融市場のほか、手形市場や銀行間預金市場などが含まれます。

「コール市場」と「インターバンク市場」の違い

「コール市場」「インターバンク市場」の違いを、分かりやすく解説します。

「コール市場」「インターバンク市場」は、どちらも金融機関が資金を融通し合う市場のことですが、それぞれ異なる特徴を持ちます。

「コール市場」は、金融機関間で短期の資金を融通し合う市場のことです。

無担保コール翌日物金利が適用される取引が最も代表的だとされます。

その一方で、「インターバンク市場」は、コール市場を含むより広い範囲の市場のことです。

金融機関だけでなく、一般事業法人や地方公共団体なども参加するオープン市場を含みます。

まとめ

「コール市場」「インターバンク市場」の違いとしては、「コール市場」が短期金融市場に特化しているのに対し、「インターバンク市場」は、それに加えて外国為替取引も含むより広範な市場であるという点が挙げられます。