「古民家」と「町家」の違いとは?分かりやすく解釈

「古民家」と「町家」の違い言葉・カタカナ語・言語

「古民家」「町家」は類似した意味を連想させる混同しやすい言葉ですが、「古民家」「町家」の意味・用法の違いを正しく理解できているでしょうか?

この記事では、「古民家」「町家」の意味の違いを詳しく説明していきます。

「古民家」とは?

「古民家」とは?

「古民家(こみんか)」という言葉は、「日本の伝統的な昔ながらの工法で建てられた築年数が古い木造民家」「主に戦前・大正時代以前に建てられた古い民家」を意味しています。

「古民家」をリノベーション(リフォーム)してお店にすることなどが流行していますが、「古民家」は古い民家全般を意味しているので、農村部にも都市部にも古民家はあります。

「町家」とは?

「町家」とは?

「町家(まちや・ちょうか)」という言葉は、「近世以前の城下町・都市部で、町人が住んでいたような通りに面した店舗併設型の民家」を意味しています。

「町家」は築年数が古いことも多いのですが、「歴史・築年数の古さそのもの」よりも「通りに面している立地・旧城下町の町並みの雰囲気・格子のついたくぐり戸」などに特徴があります。

「町家」「都市部(町)の通りに面した民家」であり、いくら古くても「農村部の古い民家」「町家」ではありません。

「古民家」と「町家」の違い!

「古民家」と「町家」の違い!

「古民家」「町家」の違いを、分かりやすく解説します。

「古民家」という言葉は「日本の伝統的な工法で建てられた木造の古い民家全般」を意味していて、「古民家」の中には「農村部の農家(のうか)」もあれば「都市部の町家(まちや)」もあります。

しかし、「町家」というのは「農家」と区別される「近世以前の城下町・都市部にあった店舗併設型の民家」を意味しているという違いがあります。

「古民家」というのは「藁葺き屋根の農家のような住宅も含めた築年数が古い民家全般」を意味しているのですが、「町家」「旧城下町などで建てられた通り(街路)に面した都市部の店舗併設の民家」だけを意味しているという違いを指摘できます。

まとめ

まとめ

「古民家」「町家」の意味の違いを分かりやすく説明しましたが、いかがだったでしょうか?

「古民家」というのは、「日本の伝統的な工法で建てられた築年数が古い民家(木造家屋)」を意味しています。

それに対して、「町家」という言葉は「近世以前の城下町で町人が住んでいたような店舗併設型の通りに面した住宅」の意味合いを持っています。

「古民家」「町家」の意味の違いを調べたい時には、この記事の解説をチェックしてみてください。