「原因」と「理由」は類似した意味を想起させる混同しやすい言葉ですが、「原因」と「理由」の意味・用法の違いを正しく理解できているでしょうか?
この記事では、「原因」と「理由」の意味の違いを分かりやすく説明していきます。
「原因」の意味や使い方
「原因」という表現は、「ある物事(結果・変化・状態)を引き起こした元になっていること」や「因果関係において結果を導き出す大元になっている事柄」を意味しています。
「原因」の使い方は「悲惨な事故の原因を究明します」のように、「ある物事の結果を引き起こした元になっている事柄」の意味合いで使うという使い方になります。
「理由」の意味や使い方
「理由」という言葉は、「物事(状況)がそのようになった根拠・いきさつ」や「ある人がそのような行為・対応をしたわけ・事情」を意味しています。
「理由」の使い方は「あなたが約束を破った理由を知りたいのです」のように、「そのような行動・対応をした事情・根拠」を意味して使うことが可能です。
「原因」と「理由」の違い
「原因」と「理由」の意味の違いを、分かりやすく解説していきます。
「原因」も「理由」もどちらも、「ある物事が起こったわけ」を意味していますが、「原因」のほうが「結果を引き起こした元になっている事柄」という意味のニュアンスが強くなっています。
「原因」は「物事の結果に対するなぜ(どうして)という質問に答える大元の事柄」を指し示していますが、「理由」は「その人がなぜそのような行為をしたのかという問いかけに答える内容・わけ」のニュアンスが強い違いを指摘できます。
また「原因」は「理由」と比べると、「主に好ましくない結果(悪い結果)を引き起こした元の事柄」を意味していることが多く、「勝利の原因・成功した原因」といった良い結果に関する使い方をすることはほとんどありません。
それに対して、「理由」の言葉は「勝利の理由・成功した理由」などの使い方をすることも可能という違いがあります。
「原因」を使った例文と意味を解釈
「原因」を使った例文を紹介して、その意味を解釈していきます。
「この不思議な症状の原因が明らかにならないと、治療方針を決めることができません」
この「原因」を使った例文は、「原因」の言葉を、「この不思議な症状を引き起こしている事柄・仕組み(ウイルスや微生物など)が明らかにならないと」という意味を持つ文脈で使っています。
「理由」を使った例文と意味を解釈
「理由」を使った例文を紹介して、その意味を解釈していきます。
「彼が怒っている理由を聞いて、彼の怒りに共感しました」
この「理由」を使った例文は、「理由」の表現を、「彼が怒っているわけ・事情・仔細を聞いて」という意味合いで使っています。
まとめ
「原因」と「理由」の意味の違いを詳しく解説しましたが、いかがだったでしょうか?
「原因」というのは、「ある物事(結果)を引き起こした元になっていること」を意味しています。
それに対して、「理由」という言葉は「物事がそのようになった根拠・ある人がそういった行為をしたわけや事情」の意味合いを持っています。
「原因」と「理由」の意味の違いを調べたい時には、この記事の説明をチェックしてみてください。