この記事では、「神戸弁」と「大阪弁」の違いを分かりやすく説明していきます。
「神戸弁」とは?
「神戸弁」【こうべべん】とは、兵庫県の方言のうち特に神戸周辺で使用されている方言のことです。
県南東部で使用される播磨方言のひとつで、主に神戸市、芦屋市などの阪神エリアで耳にすることが多くなっています。
主な方言には、「何している」を「何しとん」、「(既に)〜している」を「〜しとぉ」、「〜している(ところ)、〜しそう」を「〜よう」、「バカ(あほ)」を「ダボ」と話すものが挙げられます。
また、近畿地方で使用される「関西弁」に共通して京阪神式のアクセントを用いますが、「大阪弁」「京都弁」や兵庫県内のその他の方言(淡路弁、丹波弁など)とはわずかにイントネーションが異なっています。
「大阪弁」とは?
「大阪弁」【おおさかべん】とは、関西弁のうち主に大阪で使用されている方言のことです。
大阪府は地域によっても異なる方言が発達しており、北部では摂津弁、南部では河内弁や泉南弁が使用されています。
そのうち、大阪市周辺で使用される摂津弁が一般に「大阪弁」とみなされています。
標準語とは異なる特有の京阪神式のアクセントを用い、「〜だ」を「〜や」「〜ねん」、「〜ね」を「〜な」、「〜ない」を「〜へん」、「いる」を「いてる」、「違う」を「ちゃう」、「ありがとう」を「おおきに」などと話す方言があります。
また「もうかりまっか」「まいど」など商人の挨拶として定着した言い回しは、大阪の印象的な方言として全国的に知られています。
「神戸弁」と「大阪弁」の違い
「神戸弁」と「大阪弁」の違いを分かりやすく解説します。
これらは近畿地方で使用されている関西弁という点が共通しています。
大きな違いは前者が兵庫県の神戸市周辺で使用され、後者が大阪府で使用されているという点です。
ただ、神戸市と大阪府は距離が近く、実際に住民が使用する言葉遣いやイントネーションに大きな違いはありません。
一般には後者が近畿地方で使用される「関西弁」と認識されて全国的に有名で、後者ははどのような方言なのかあまり知られていません。
「神戸弁」の特徴は「〜している」を「〜しとぉ」「〜しとん」「〜しよう」と話すところです。
大阪に住む人は「〜しとる」と話すので、その言葉遣いで神戸に住んでいることが分かるとされます。
なお、関西圏の方言は入り混じっているため、大阪に住む人も「神戸弁」を、阪神エリアに住む人も「大阪弁」を使用することがあります。
まとめ
「神戸弁」は神戸市の方言、「大阪弁」は大阪の方言です。
実際の方言に大きな違いはありませんが、地元の住民が聞き取ると微妙な言葉遣いで判別することができるといわれます。