「醤油」と「味噌」はいずれも調味料に関する言葉ですが、意味が異なるため混同せず区別して認識する必要があります。
この記事では、「醤油」と「味噌」の違いを分かりやすく説明していきます。
「醤油」とは?
「醤油」は「しょうゆ」と読む言葉で、「大豆と小麦を原料とする醤油麹に食塩水を加え、熟成発酵させて絞った液状の調味料」を意味します。
漢字の「醤」には「米や麦、豆などに塩を加えて発酵させたもの」「肉を塩や酒などに漬けた食べ物」といった意味があり、「油」には「液体のあぶら」などの意味が含まれています。
「味噌」とは?
「みそ」と読む「味噌」は、「蒸した大豆に麹及び塩を加えて発酵させて作る食品で、調味料などに用いられるもの」を意味します。
また、「趣向や工夫をこらした点」「自慢の点」といった意味で使われることもあります。
「味」は「食べ物の味わい」「物事等の趣き」などを表し、「噌」は「かまびすしい」といった意を示します。
「醤油」と「味噌」の違い
「醤油」も「味噌」も「大豆を用いた調味料」という点は共通していますが、次のような違いがあります。
「醤油」は「大豆と小麦で作った醤油麹に食塩水を加えて熟成発酵させた調味料」を意味し、茶色を帯びた黒色の液状になっているのが特徴です。
和食には欠かせない調味料で、料理の味に深みやうま味を加えるために使用します。
「醤油」には、一般的なタイプとされる「濃口醤油」、淡い色合いで関西料理に用いる「薄口醤油」、岐阜県や愛知県でよく使われる「溜醤油」などの種類があります。
一方、「味噌」は「蒸した大豆に麹と塩を加えて発酵させた食品」を意味します。
ペースト状になっているのが特徴的で、調味料として使う「普通味噌」と、そのまま食べる「なめ味噌」に分類されます。
また、原料の麹に米を使う場合は「米味噌」、麦を使う際は「麦味噌」、豆を用いる場合は「豆味噌」と呼ばれます。
なお、「味噌」は「趣向や工夫をこらした点」や「自慢とする点」など比喩的な意味で用いられる場合もあります。
まとめ
「醤油」は「大豆と小麦でつくる麹に食塩水を加え、熟成発酵させて絞った液状の調味料」を示し、「味噌」は「蒸した大豆に麹と塩を加えて発酵させたペースト状の調味料及び食品」を示します。
「味噌」が食品以外の意味で使われることがある点もチェックしておきましょう。
ぜひ料理についての言葉を知る参考にしてください。