お寿司の「光り物」と「青魚」の違いとは?分かりやすく解釈

「光り物」と「青魚」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「光り物」「青魚」の違いを分かりやすく説明していきます。

「光り物」とは?

「光り物」とは?

「光り物」の意味と概要について紹介します。

意味

「光り物」「ひかりもの」と読み、お寿司の業界で使われる専門用語です。

意味は「寿司ネタの中で、皮が銀白色に光って見える魚」のことです。

あくまで寿司ネタとして使われる言葉です。

概要

「光り物」は、寿司ネタとなる魚の中で、背中が青色、腹が銀白色に光って見える魚のことを言います。

具体的には「サバ・アジ・コハダ・キス・イワシ・サンマ・キス・サヨリ」などです。

「光り物」はいたみ易く臭みがある為に、酢でしめられることが多くなります。

寿司屋によってその日に仕入れる「光り物」が違うので、板前に確認しましょう。

「青魚」とは?

「青魚」とは?

「青魚」の意味と概要について紹介します。

意味

「青魚」「あおざかな」と読み、「背中が青く見える大衆魚」のことです。

学術的に分類されている訳ではなく、一派的に見た目や質などからそう呼ばれているだけです。

概要

「青魚」は、色が青く見える魚のことで、「サバ・アジ・イワシ・サンマ」などが代表的です。

種類としては「光り物」と同じですが、「青魚」は寿司ネタにするかどうかは関係なく、釣りやスーパーなどでも使われる言葉です。

学術的な分類名ではなく、大衆魚の総称で、大量に水揚げされて単価の安いものを表します。

「光り物」と「青魚」の違い!

「光り物」と「青魚」の違い!

「光り物」は、「寿司ネタとして使われる言葉で、背中が青く、腹が銀白色に光って観れる魚のこと」です。

「青魚」は、「見た目が青く見える大衆魚のこと」です。

まとめ

まとめ

「光り物」「青魚」は、使われる目的が違います。

寿司ネタとしては「光り物」、それ以外では「青魚」を使いましょう。