「外様大名」と「旗本」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「外様大名」と「旗本」の違いとは?二語の違い

「外様大名」「旗本」はどちらも江戸時代の徳川幕府に仕えた家臣を指す言葉です。

それぞれどのような家臣を指しているのでしょうか。

この記事では、「外様大名」「旗本」の違いを分かりやすく説明していきます。

「外様大名」とは?

「外様大名」とは、「関ヶ原の戦い以降に徳川家に仕えた大名」を指す言葉です。

日本を統一して江戸幕府を築いた徳川家康は関ヶ原の戦いの勝利によって権力を掌握し江戸幕府を築く第一歩を踏み出しました。

徳川家に使える家臣は関ヶ原以前から仕えていたものと関ヶ原以降に仕えた者の大きく2つに分けられます。

江戸幕府において1万石以上の石高を持つ家臣を「大名」といい、大名の中でも関ヶ原の戦い以降に仕えた者が「外様大名」です。

「旗本」とは?

「旗本」とは、「徳川家仕える家臣のうち将軍に謁見できる身分」を指す言葉です。

徳川家に使える家臣は将軍に謁見できる者とできない者で身分が大きく分かれます。

将軍に謁見できない家臣を「御家人」といい、将軍に謁見できる家臣を「旗本」といいます。

「外様大名」と「旗本」の違い

「外様大名」「旗本」の違いを、分かりやすく解説します。

「外様大名」は徳川家に使える家臣のうち関ヶ原以降に仕えた石高1万石以上の者を指すのに対し「旗本」は石高が1万石以下で将軍に謁見できる家臣を指す、という違いで区別されます。

家臣の位は基本的に石高が基準なので関ヶ原以前から徳川家に仕えていた名門の「旗本」よりも1万石以上の領地を持つ「外様大名」のほうが格上です。

「外様大名」の例文

・『外様大名は江戸から遠い領地を与えられている』
・『加賀藩を治めた前田家は外様大名である』

「旗本」の例文

・『旗本には袴の着用が認められている』
・『旗本の大半は禄高が五百石以下である』

まとめ

「外様大名」「旗本」はどちらも徳川家の家臣ですが明確な違いで区別されています。

ポイントさえ理解すれば難しくないので基準を理解して正しく区別してください。