「法号」と「戒名」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「法号」と「戒名」の違いとは?二語の違い

「法号」「戒名」はいずれも仏教に関連する言葉ですが、意味の違いはあるのでしょうか。

この記事では、「法号」「戒名」の違いを分かりやすく説明していきます。

「法号」とは?

「法号」「ほうごう」と読む言葉で、「出家して仏門に入った人物に授けられる名前」を意味します。

また、「亡くなった人物に僧がつける名前」という意味もあります。

漢字の「法」には「おきて」「仏の教え」といった意味があり、「号」には「合図」「呼び名」などの意味が含まれています。

「戒名」とは?

「かいみょう」と読む「戒名」「仏門に帰依し、五戒や十戒などの戒律を守った人物に与えられる名前」を意味します。

そのほか、「僧が故人につける名前」という意味も含んでいます。

「戒」「つつしむ」「仏道に修める者が守るおきて」などを表し、「名」「人や物などの呼び名」といった意を示します。

「法号」と「戒名」の違い

「法号」「戒名」「仏の弟子になる際に与えられる名前」「亡くなった人に僧が授ける名前」という意味を持つ点は共通していますが、以下のような違いがあります。

「法号」は主に日蓮宗で使われている言葉です。

「法号」そのものは二文字で構成されるのですが、「院号」「道号」「日号」「位号」が追加され、それら全てを合わせて「法号」とみなすといわれています。

「法号」の場合、男性は「日」、女性は「妙」の漢字が用いられる場合が多いようです。

一方、「戒名」「浄土真宗」と先述の「日蓮宗」を除く多くの仏教宗派で使用されている言葉です。

本来は二文字で構成されますが、「戒名」の上に「道号」、さらに「院号」「院殿号」が付与され、「戒名」の下には「位号」が授けられ、それら一連の言葉を指して「戒名」と呼ばれます。

まとめ

「法号」「戒名」は双方共に「仏の弟子になる際に与えられる名前」「亡くなった人に僧が授ける名前」を示しますが、「法号は日蓮宗で使用される名前」「戒名は日蓮宗と浄土真宗を除く宗派で使用される名前」を指します。

ぜひ仏教や先祖供養などの言葉を知る参考にしてください。