「するめ」と「さきいか」の違いとは?分かりやすく解釈

「するめ」と「さきいか」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「するめ」「さきいか」の違いを分かりやすく説明していきます。

「するめ」とは?

「するめ」とは?

「するめ」の意味と概要について紹介します。

意味

「するめ」は、「イカの内臓を取り除き、干したもの」のことです。

概要

「するめ」は、「スルメイカ・ヤリイカ・ケンサキイカ・コウイカ・アオリイカ」などのイカで作られます。

イカは種類によりとれる時期が違う為に、使い分けられています。

「するめ」昔から縁起物として使われていて、古くは平安時代から作られていました。

非常に身が硬いのですが、噛めば噛むほど味が出ることから、「味わいがあること」という例えとして「スルメイカの様」と使われることもあります。

昔は天日干しで作られましたが、最近では機械で干す製法もあります。

「さきいか」とは?

「さきいか」とは?

「さきいか」の意味と概要について紹介します。

意味

「さきいか」「裂きイカ」とも書き、「生のイカ、または『するめ』を、焼いてあぶり裂いたもの」です。

概要

「さきいか」は、「するめ」をあぶり焼きにして、機械で押しつぶして伸ばして、更にそれを裂いて作ったものです。

この製法により、イカの繊維が壊されるので、「するめ」よりもやわらかくなります。

最近ではイカの加工技術が発達した為に、生イカが使われることも多くなりました。

生イカを使った場合、更に柔らかくなり、「ソフトさきいか」と呼ばれます。

「するめ」と「さきいか」の違い!

「するめ」と「さきいか」の違い!

「するめ」は、「イカの内臓を取り除いて干したもの」です。

「さきいか」は、「するめや生イカをあぶり焼きにして伸ばし、裂いたもの」です。

まとめ

まとめ

「するめ」「さきいか」は、原料は同じイカですが、製法が違います。

お酒のおつまみとして人気がありますので、機会があれば食べ比べてみましょう。