「童謡」と「唱歌」の違いとは?分かりやすく解釈

「童謡」と「唱歌」の違い音楽・楽器

この記事では、「童謡」「唱歌」の違いを分かりやすく説明していきます。

「童謡」とは?

「童謡」とは?

「童謡」の意味と概要について紹介します。

意味

「童謡」「どうよう」と読み、「子供が作って口ずさむ歌」「子供にふさわしい言葉で表現した歌」「大正中期から昭和初期にかけて、北原白秋らが普及させた子供の歌」という意味です。

概要

「童謡」は、「子供らしさが伝わる子供向けの歌」のことです。

大正時代の後期に、西洋音楽の音階を使ってつくられた曲で、「唱歌」「わらべうた」以外の曲です。

「赤い靴」「赤とんぼ」「あめふり」などが有名で、外国の子供向けの曲を日本語に訳したものも含まれ、「ちょうちょ(ドイツ)」「大きな栗の木の下で(イギリス)」などがあります。

「唱歌」とは?

「唱歌」とは?

「唱歌」の意味と概要について紹介します。

意味

「唱歌」「しょうか」と読み、「歌を歌うこと」「旧制小学校の教科で音楽のこと」「主に明治初期から第二次世界大戦まで学校教育用として作られた歌」という意味です。

概要

「唱歌」は、明治維新以降に、西洋音楽に影響されて、学校の音楽教育用として作られた曲のことを言います。

「日本の自然」「道徳心」「忠義心」などを表した曲が多くあり、戦時中に作られたものには、国民の気持ちとは裏腹に、とにかく明るく前向きな表現の曲もあります。

「蛍の光」はスコットランドの曲、「仰げば尊し」はアメリカの曲がげんきょくとなっています。

「童謡」と「唱歌」の違い!

「童謡」と「唱歌」の違い!

「童謡」は、「大正時代後期に、子供らしさを伝える為に作られた歌」です。

「唱歌」は、「明治維新から終戦まで、学校教育用に作られた歌」です。

まとめ

まとめ

「童謡」「唱歌」は、作られた時期と概念が違います。

多くの名曲がありますので、是非聞き比べてみましょう。