「交響曲」と「協奏曲」の違いとは?分かりやすく解釈

「交響曲」と「協奏曲」の違い音楽・楽器

この記事では、「交響曲」「協奏曲」の違いを分かりやすく説明していきます。

音楽にまつわる言葉を、正しく覚えていきましょう。

「交響曲」とは?

「交響曲」とは?

交響曲(こうきょうきょく)とは、シンフォニーのこと。

バイオリンやクラリネット、トランペットなど大勢の楽団で演奏する、クラシックの花です。

それぞれのパートが心地よく響き渡る、オーケストラの演奏をあらわしています。

交響曲は「曲が交わる、曲が響く」と書きます。

色々なパートのメロディが重なり合って、美しい響きをあたえてくれるものが交響曲です。

交響曲の代表的なものには、年末の風物詩であるベートーヴェンの『第九』、モーツァルトの『プラハ』などがあります。

交響曲は管弦楽の音楽ですが、ひとつの歌の中に幾つものストーリーが編みこまれています。

ゆったりした序章から始まり、紆余曲折を描きながら感動的なフィナーレに誘い込んでくれます。

味わい深い映画のように、心から楽しめるのが交響曲の魅力です。

「協奏曲」とは?

「協奏曲」とは?

協奏曲とはコンチェルトのこと。

ヴィオラやコントラバスなどのオーケストラと、バイオリンなどのソロの奏者が一緒に演奏する、クラシックの形です。

ソロと全体のパート、両方を楽しんでいけます。

協奏曲は17世紀のバロック音楽が栄えたときに生まれた、音楽の演奏方法です。

ソロで奏でる楽器の名前をとって「ピアノ協奏曲」「クラリネット協奏曲」という言い方をします。

協奏曲の有名なものには、ベートーヴェンのピアノ協奏曲『皇帝』やドヴォルザークの『チェロ協奏曲』などがあります。

協奏曲には、ソロパートが織り交ぜられています。

美しく儚い音色をたっぷり楽しめ、その余韻にひたることができます。

個人のパートと、全体のパート。

それぞれの良さを味わえるのが協奏曲です。

「交響曲」と「協奏曲」の違い

「交響曲」と「協奏曲」の違い

どちらもクラシックコンサートで人気の演目です。

「交響曲」「協奏曲」の違いを、分かりやすく解説します。

・ソロがあるか、ないかの違い
「交響曲」「協奏曲」はとても良く似ています。

「交響曲」「曲が重なって、響きあう」と示している通りに、オーケストラによる全体演奏です。

そして「協奏曲」「ひとつの曲を協力して奏でる」と書く通りに、1人の演奏家とオーケストラが共演する演奏です。

そのためソロパートがないものが交響曲、ソロパートがあるものが協奏曲です。

多くのコンサートでは交響曲と協奏曲をバランスよく織り交ぜながら、コンサートリストをつくっています。

作者の思いを感じながら、音楽の世界に酔いしれてみてください。

まとめ

まとめ

「交響曲」「協奏曲」の違いを分かりやすくお伝えしました。

どちらも音楽の演奏スタイルのこと。

「交響曲」はベートーヴェンの第九のような、ダイナミックなオーケストラ演奏です。

協奏曲はクラリネット協奏曲のように、ソロパートがあるオーケストラ演奏になります。

ぜひコンサート会場に足を運んで、その魅力を楽しんでみてください。