「訪問介護」と「居宅介護」の違いとは?分かりやすく解釈

「訪問介護」と「居宅介護」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「訪問介護」「居宅介護」の違いを分かりやすく説明していきます。

「訪問介護」とは?

「訪問介護」とは?

「訪問介護」とは、介護福祉士や訪問介護員が直接自宅を訪れて行われる介護サービスです。

日常生活の支援になり、掃除や洗濯から、入浴や食事の支援、そして、日常生活に必要な買い物や病院までの送迎も行ってもらうことができます。

原則的に65歳以上(特定疾病による認定を受けた40~64歳の人も含みます)で、要支援1~2、または要介護1~5と認定された人が受けることができるサービスです。

ただし、同居家族の存在や要支援、要介護の状態によって、どの程度まで利用できるかはそれぞれです。

介護保険が利用できるサービスですが、申請によって決められた回数の制限を越えた分は自費での負担になってしまいます。

「居宅介護」とは?

「居宅介護」とは?

「居宅介護」は、18歳以上で身体や精神、知的障害者として認定されており、障害支援区分が1以上の人が利用できます。

障害者総合支援法による定めによって提供されるサービスで、こちらでも訪問介護員などが日常生活に必要な支援や、病院までの送迎などを受けることができます。

同居家族や障害支援区によって自己負担分の上限が変わり、先の「訪問介護」が受けられる条件と重なる時には、そちらとしての利用が優先されます(サービス内容に特に変わりはないと考えて構いません)。

「訪問介護」と「居宅介護」の違い

「訪問介護」と「居宅介護」の違い

「訪問介護」「居宅介護」の違いを、分かりやすく解説します。

「訪問介護」は、年齢から日常生活が不自由になった人が利用するサービスで、「居宅介護」は、各種の障害によって同様にそれらが困難な人が利用するという違いがあります。

利用者の区分は異なりますが、受けられるサービスはほとんど同じです。

介護保険などから補助が出るところも一緒で、それぞれ利用には管轄になる役所への申請が必要です。

まとめ

まとめ

「訪問介護」「居宅介護」は、このように異なります。

これらはサービス内容は変わらず、対象になる利用者が違うと覚えておけばいいでしょう。