「鵜呑み」と「盲信」の違いとは?分かりやすく解釈

「鵜呑み」と「盲信」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「鵜呑み」「盲信」の違いを分かりやすく説明していきます。

「鵜呑み」とは?

「鵜呑み」とは?

「鵜呑み」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「鵜呑み」「うのみ」と読みます。

「鵜呑み」は鳥の「鵜」が、魚を丸呑みすることから生まれた言葉とされています。

「鵜呑み」には、「食べ物を噛まずに飲み込むこと」という意味があります。

例えば、大量のご飯をほとんど噛まずに飲み込むとき、「ご飯を鵜呑みにする」という文章にすることができます。

「鵜呑みにしたら、消化に悪いよ」などと言うことができます。

次に「鵜呑み」には、「物事の真意を理解せずに受け入れること」という意味があります。

誰かに何かを言われたら、本当だろうかとか、どういう意図で言ったのだろうなどとは考えず、すんなりと受け入れた場合「鵜呑みにする」と言います。

例えば、ビールのCMを見て、タレントが「最高に美味しい」と言っていたら、その通りに受け入れて、ビールを買うような人は、「CMを鵜呑みにする人」となります。

「盲信」とは?

「盲信」とは?

「盲信」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「盲信」「もうしん」と読みます。

「盲信」は、「訳も分からず、ただひたすらに信じること」という意味があります。

誰かの意見を、わけもわからずに、しかもひたすらに信じてしまうことを「盲信」と言います。

例えば、尊敬している人がいる場合、尊敬している人の言うことを、全部、信じてしまうことがあります。

このような場合は、「尊敬している人の言うことは、なんでも妄信してしまう」などと言うことができます。

また、その道の権威の言うことを、わけもわからず信じてしまい、後で恥ずかしく思うことがあるかもしれません。

この場合は、「権威の言うことだからと、妄信してしまった自分が恥ずかしい」などという文章を作ることができます。

このように、訳もわからないのに、ひたすらに信じてしまった時、またそのような人を見たとき、「盲信」という言葉を使ってみましょう。

「鵜呑み」と「盲信」の違い

「鵜呑み」と「盲信」の違い

「鵜呑み」「盲信」の違いを、分かりやすく解説します。

「鵜呑み」には、「物事の真意を理解せずに受け入れること」という意味があります。

一方の「盲信」は、「訳も分からず、ただひたすらに信じること」という意味があります。

どちらも理解していないのに、そうだと思い込んでしまうことを意味します。

ただし、「鵜呑み」の場合は、「受け入れる」だけなのに対して、「盲信」「ひたすら信じる」という違いがあります。

「嘘を鵜呑みにする」という場合は、嘘を本当だと思うだけですが、「嘘を妄信する」という場合は、嘘を本当だと思い、ひたすら信じることになります。

このように、「鵜呑み」よりも「盲信」の方が、発言者に対して従順で、大きな影響を受けることになります。

まとめ

まとめ

「鵜呑み」「盲信」の違いについて見てきました。

2つの言葉の違いを知り、使い分けられるようにしましょう。