「日本食」と「和食」はよく似た日本で生まれた料理を連想させる区別しにくい二つの言葉ですが、「日本食」と「和食」の違いを正しく理解できていますか?
この記事では、「日本食」と「和食」の違いを、詳しく説明していきます。
「日本食」とは?
「日本食(にほんしょく)」とは、「明治時代以降に渡来した食も含め、日本で生まれたり海外から渡来したメニューをアレンジ(工夫)したりした日本で食べられている国民的な食・料理」を意味しています。
「日本食」という言葉は「和食+洋食・中華料理などを日本でアレンジした料理」を示していて、「日本食」には「カレーライス・ラーメン・すき焼き・オムライス」なども含まれるのです。
「和食」とは?
「和食(わしょく)」とは、「一汁三菜(二汁五菜)の懐石料理・精進料理をはじめとして、近代以前から日本人に食べられてきた日本の伝統的な食・料理」の意味を持っています。
「和食」は「米と魚が中心・一汁三菜・旬の素材・季節感がある・出汁の淡白な味付け・素朴だが栄養バランスが良い」などの特徴を持つ日本の伝統的な食を意味しています。
「和食」の対義語は「洋食」ですが、「日本食」には「日本でアレンジした洋食」も含まれます。
「日本食」と「和食」の違い!
「日本食」と「和食」の違いを、分かりやすく解説します。
「日本食」も「和食」も「日本で食べられている食事・料理」を意味していますが、「和食」のほうが「日本食」よりも「狭義の伝統的な近代以前から食べられている日本の食事・料理」を意味しているという違いがあります。
「和食」とは「懐石料理・精進料理・年中行事に関連した料理を中心として、旬の食材や季節感を生かした伝統的な日本の食」のことです。
「和食」に対して、「日本食」という場合には「海外から入ってきて日本でアレンジされたすき焼き・天ぷら・カレーライス・牛丼・ラーメン・オムライス」なども含む違いがあるのです。
まとめ
「日本食」と「和食」の違いを詳しく説明しましたが、いかがだったでしょうか?
「日本食」というのは、「歴史の長さは問わず、日本で生まれたり海外から渡来してアレンジ(工夫)されたりした日本で食べられている国民的な食の総称」を意味しています。
「和食」という言葉は、「懐石料理・精進料理を中心とする近代以前から日本人に食べられてきた日本の伝統的な食・料理」の意味を持っています。
「日本食」と「和食」の違いを調べたい時には、この記事の解説をチェックしてみてください。