「喪中」と「忌中」の違いとは?分かりやすく解釈

「喪中」と「忌中」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「喪中」「忌中」の違いを分かりやすく説明していきます。

「喪中」とは?

「喪中」とは?

「喪中」の意味と概要について紹介します。

意味

「喪中」「もちゅう」と読み、「遺族が故人の冥福を祈り、喪に服して華美な行動やお祝いごとなどを慎む期間のこと」という意味です。

概要

「喪中」は、近親者が亡くなった時に、遺族が喪に服す期間のことを言います。

以前は喪服を着て外出せずに、故人を偲ぶという風習でしたが、最近では「華美なことを慎む」程度になっています。

例えば年賀状など新年を祝う挨拶などをせず、「喪中はがき」を送る習慣があります。

「喪中」となるのは、一般的に2親等までの親族が亡くなった時です。

日数は、明治時代には血縁の濃さや男女差などがありましたが、現在では宗教にかかわらず一般的に「一年間」とすることが多くなります。

「忌中」とは?

「忌中」とは?

「忌中」の意味と概要について紹介します。

意味

「忌中」「きちゅう」と読み、「遺族が故人の為に家からでず、祈りを捧げてけがれをはらう期間のこと」という意味です。

概要

「忌中」は、「けがれをはらう期間」と言う意味があることから、お祝いごとのイベントには参加できません。

結婚式やお祭り、お詣りの為に鳥居をくぐるのも許されず、自宅でひっそりと過ごすこととされています。

現在でもその考え方が残っていて、会社では「忌引き」という休暇制度を設けているところもあります。

「忌中」の期間に関しては、神道では50日、仏教では49日とされています。

ただし、地域によっては35日となっているところもあります。

「喪中」と「忌中」の違い!

「喪中」と「忌中」の違い!

「喪中」「忌中」の違いを、分かりやすく解説します。

「喪中」は、「遺族が故人を偲んで冥福を祈り、華美な行動を慎む期間」です。

「忌中」は、「遺族が家にこもり、故人の為に祈りながら穢れを祓う期間」です。

まとめ

まとめ

「喪中」「忌中」は、目的が違います。

現在ではあまり厳密に守っている人は少ないのですが、違いを覚えておきましょう。