「及び」と「並び」の違いとは?分かりやすく解釈

「及び」と「並び」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「及び」「並び」の違いを分かりやすく説明していきます。

「及び」とは?

「及び」とは?

「及び」の意味と使い方について紹介します。

意味

「及び」「および」と読み、「複数のことがらを同時に述べる時に使う言葉」という意味です。

使い方

「及び」は、あるジャンルの中で、同じことがらが幾つかあり、それを人に伝える時に使います。

「及び」の動詞形は「及ぶ」で、「物事が続いたり広がったりして、ある地点まで達する」という意味です。

つまり、「最初に挙げたことと、次のことが同じ地点にある」という意味で使われているのです。

具体的には、「生徒及び父兄」は、同じ学校に所属する人達、「鉛筆及びシャープペン」は、同じ筆記用具ということになります。

同じグループの中で、同じ様に取り扱うことがある時に、「及び」で繋いで人に伝えるのです。

「並び」とは?

「並び」とは?

「並び」の意味と使い方について紹介します。

意味

「並び」「ならび」と読み、「2つの事柄をつなぐ時に使う言葉」という意味です。

使い方

「並び」は、2つの事柄を併記する時に使います。

「並び」の動詞形は「並ぶ」で、「二つのものが一緒に存在する」「力の程度に優劣がなく対等である」という意味があります。

つまり、「前後に挙げたものが、対等である」という意味で使われているのです。

「及び」との違いは、それぞれのものが違うジャンルであっても、対等であると見なす点です。

具体的には「申込用紙並びに筆記用具」は、同時に使う種類の違うもので、「店頭並びにオンラインショップ」は、販売形態が違うことを表しています。

「及び」と「並び」の違い!

「及び」と「並び」の違い!

「及び」は、同じ種類の物をつなげる時に使います。

「並び」は、違う種類の物を同じと見なす時に使います。

まとめ

まとめ

「及び」「並び」は、前後に挙げられるものの関連性により使い方が違ってきます。

接続語ですが、文法に厳しい人もいるので、使い分けを覚えておきましょう。