この記事では、「雷」と「稲妻」の違いを分かりやすく説明していきます。
「雷」とは?
「雷」の意味と概要について紹介します。
意味
「雷」は「かみなり」と読み、「雲に蓄積された電気が放出される自然現象のこと」と意味です。
上空と地上の間に電位の差が生じた時に、放電する現象のことを言い、雨が降った時に発生し易くなります。
概要
「雷」は、自然現象であり、破壊的なエネルギーを生じます。
空気は電気を通さない性質で、その為に人は高圧電線の下にいても感電することはありません。
一方、雲は電気を蓄積する性質があり、雲の中の電圧が一定の高さに達すると、空気も電気を通してしまうのです。
これが「雷」であり、「稲妻」と「雷鳴」を伴います。
「稲妻」とは?
「稲妻」の意味と概要について紹介します。
意味
「稲妻」は、「雷」によって発生する光のことです。
雲の中に蓄積された電気が放電される際に、電気の通り道となり空気が光って見えるのです。
概要
空気はもともと電気を通さないので、「雷」は、放電される時に空気中の少しでも通り易い場所を探して地上に向かって行きます。
これが「稲妻」がジグザグになる理由であり、放電のパワーで絶縁を破壊しながら進んでいくのです。
この時のエネルギーが光となり発生するのが「稲妻」です。
名前の由来は、稲が実る夏から初秋にかけて「雷」がよく発生するからです。
「妻」は「夫・妻両方を表す言葉」で、「雷」は「稲の夫」という意味で「稲妻」と名付けられました。
「雷」と「稲妻」の違い!
「雷」は、雲に蓄積された電気が、耐え切れずに放電される自然現象です。
「稲妻」は、「雷」により放電された時に空気中に走る「光」のことです。
まとめ
「雷」と「稲妻」は、放電現象そのものを表すか、それにより生じる光を表すかという違いです。
どちらも同時に発生するので、同じ様に使われています。