「湯がく」と「茹でる」の違いとは?分かりやすく解釈

「湯がく」と「茹でる」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「湯がく」「茹でる」の違いを分かりやすく説明していきます。

「湯がく」とは?

「湯がく」とは?

「湯がく」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「湯がく」「ゆがく」と読みます。

「湯がく」「野菜などの灰汁を取り除くために、さっと茹でること」という意味があります。

野菜などの食材をしんなりした状態にするために、短い時間お湯に入れる料理法を意味します。

野菜や肉には、灰汁がるため、短時間茹でて、灰汁を取ることができ、食べたときに雑味が少なくなります。

例えば、レタスを短い時間、お湯でゆでる場合、「レタスを湯がいておく」と言います。

また、しゃぶしゃぶのように、豚肉や牛肉を比較的短い時間、お湯にくぐらせて調理する場合も、「豚肉を湯がく」などと言います。

また「湯がく」には「茹でる」という意味があり、関西などでは方言で「茹でる」「湯がく」と言うことがあります。

このように野菜などを、短い時間お湯でゆでるような調理をしたときなどに、「湯学」という言葉を使ってみましょう。

「茹でる」とは?

「茹でる」とは?

「茹でる」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「茹でる」「ゆでる」と読みます。

「茹でる」「熱湯に入れて煮る」という意味があります。

鍋などに水を入れて火にかけて沸騰させて、野菜などを煮る時、「茹でる」と言います。

例えば、ジャガイモを熱湯に入れて煮ることを、「ジャガイモを茹でる」と言います。

また、鶏卵を熱湯に入れて、茹でた状態にしたものを「茹で卵」と呼びます。

インスタントラーメンのように、熱湯の中に麺を入れるだけで、簡単に料理ができるようなとき、「インスタントラーメンは茹でるだけで食べられる」などと言います。

他にも「パスタを茹でる」「枝豆を茹でる」など、熱湯を使って、素材の状態が変わるほど、火を通すことを「茹でる」と言います。

「湯がく」と「茹でる」の違い

「湯がく」と「茹でる」の違い

「湯がく」「茹でる」の違いを、分かりやすく解説します。

「湯がく」「野菜などの灰汁を取り除くために、さっと茹でること」という意味があります。

一方で、「茹でる」「熱湯に入れて煮る」という意味があります。

どちらもお湯を使った調理法になりますが、「湯がく」の場合は、熱湯に入れる時間が「短時間」になります。

野菜や肉の芯まで火が通らない程度の短時間で、場合によっては、食材を熱湯にくぐらせるだけという場合もあります。

一方で、「茹でる」は、長時間にわたり、お湯の中で食材を加熱します。

例えば、鶏卵の場合は、10分近く加熱し、「茹で卵」にします。

鶏卵とゆで卵の違いを見るとわかるように、そのものが持つ素材の様子が変わるくらいお湯で煮る時、「茹でる」という言葉を使います。

まとめ

まとめ

「湯がく」「茹でる」の違いについて見てきました。

どちらもお湯を使った調理法ですが、「湯がく」は短時間お湯をくぐらせることを意味するのに対して、「茹でる」はじっくりと熱湯で煮ることを意味するという違いがあります。