「永代供養料」と「お布施」の違いとは?分かりやすく解釈

「永代供養料」と「お布施」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「永代供養料」「お布施」の違いを分かりやすく説明していきます。

「永代供養料」とは?

「永代供養料」とは?

「永代供養料」(えいたいくようりょう)とは、お墓の利用におけるシステムの1つで、購入して利用するお墓ではなく、共同墓地やお墓自体を購入する訳ではなく、借りるという扱いで利用する場合に、納骨の際に一括で支払うお金のことです。

つまり、お墓に骨を収めてもらう(置かせてもらう)為の料金だと考えることができ、「永代」と付くように、一度支払ってしまえば追加で支払いが生じることはありません。

ただし、二度とお金が掛かることがないという訳ではなく、そのお墓の持ち主に当たる団体などから、「管理費」などの名目で、毎年1万円程度の管理料を徴収されることになると考えてください。

「お布施」とは?

「お布施」とは?

「お布施」とは、僧侶に対して謝礼として渡すお金のことです。

主に葬儀や一周忌など際に、立ち会ってもらう僧侶に渡すもので、金額が決まっていないのが難しい部分だとよく言われます。

と言うのも、仏教式の葬儀や法事の際に、僧侶に対してこの「お布施」としていくら支払えばいいのかといった決まりはありません。

よって、その金額はまちまちとなっていますが、一応の目安と呼べるものが存在しており、葬儀であれば、納骨までの一連の流れで30万円程度、一周忌などの法事では5万円程度とされています(実際のデータの集計によるものです)。

「永代供養料」と「お布施」の違い

「永代供養料」と「お布施」の違い

「永代供養料」「お布施」の違いを、分かりやすく解説します。

「永代供養料」は、所持している訳ではないお墓の使用料として支払うお金で、「お布施」は、葬儀や法事の度に謝礼として担当の僧侶に支払うお金という違いがあります。

「永代供養料」を支払ったのに、更に毎年管理の為のお金が必要なことは、知らない人も居るでしょう。

これは、例えると、マンションを購入したのに、毎月管理費なるものが徴収されるのと同じようなものだと思うと分かりやすいと思います。

まとめ

まとめ

「永代供養料」「お布施」は、このように違う言葉です。

「永代供養料」は、お墓の持ち主に対して支払うもので、「お布施」の方は、担当になる僧侶に対して直接支払います。