「和服」と「着物」はどちらも日本の伝統的な衣装・衣類を連想させる混同しやすい二つの言葉ですが、「和服」と「着物」の違いを正しく理解できていますか?
この記事では、「和服」と「着物」の意味の違いを、分かりやすく説明していきます。
「和服」とは?
「和服(わふく)」とは、「西洋で生まれた洋服ではない、日本の伝統的な衣類(衣服)・衣装」のことを意味しています。
「和服」というのは「ボタンやジッパーなどがない長着に帯を締めて身に付ける日本の伝統的な衣服」であり、「幕末・明治初期以降に普及した洋服の対義語」として使用されるようになりました。
現在では「振袖(ふりそで)・浴衣(ゆかた)・袴(はかま)・巫女装束(みこしょうぞく)」なども、「和服」に含まれます。
「着物」とは?
「着物(きもの)」とは、「明治初期以前の身に付ける衣服の総称」が語源であり、「洋服が普及する以前の時代の和服」の意味を持っています。
江戸時代の「着物」は「日本人が身に付ける一般的な衣服・衣類」を意味していましたが、幕末・明治維新以降に「洋服」が普及しだしてからは、「それ以前の身に付けるもの一般(=和服)」を意味するようになりました。
「着物」の起源は平安時代の貴族が下着として着ていた「小袖(こそで)」にあり、鎌倉時代頃から現在の和服と同じような形の「(小袖ではない)着物」が生まれました。
「和服」と「着物」の違い!
「和服」と「着物」の違いを、分かりやすく解説します。
「和服」も「着物」も「江戸時代以前に一般的に日本人によって着られていた日本の伝統的な衣類・衣装」を意味していますが、それぞれの語源に違いがあります。
「和服」の語源は、「幕末・明治維新以降に日本に流入(普及)しはじめた洋服の対義語」にあります。
「和服」に対して「着物」の語源は「身に付ける衣類一般」であり、明治初期以前には「着物」といえば「長着(着物本体)に帯を締めるスタイルの日本人が普段着ている衣服全般」を意味していたのです。
ただし現在では「和服」も「着物」も「呉服」も、基本的に同じ「長着に帯を締めて身に付ける日本の伝統的な衣類」を意味しています。
まとめ
「和服」と「着物」の違いを詳細に解説しましたが、いかがだったでしょうか?
「和服」というのは、「洋服ではない、日本の伝統的な衣類(衣服)・衣装」を意味しています。
「着物」という表現は、「身に付ける衣服の総称・洋服普及以前の時代の和服」の意味を持っています。
「和服」と「着物」の意味の違いを知りたい時には、この記事の内容をチェックしてみてください。