「京間」と「江戸間」の違いとは?分かりやすく解釈

「京間」と「江戸間」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「京間」「江戸間」の違いを分かりやすく説明していきます。

「京間」とは?

「京間」とは?

「京間」は、そのような部屋などという意味ではなく、畳のサイズの使われる言葉です。

この「京間」で一畳というと、191センチ×95. 5センチのことになります。

近畿地方以西では、畳はほとんどがこのサイズが標準となっていますが、一軒家における話で、アパートやマンションなどの集合住宅の場合、これとは違う「団地間」と呼ばれる170センチ×85センチのサイズが一畳となることがほとんどです。

「江戸間」とは?

「江戸間」とは?

「江戸間」は、関東から東北地方の一部、及び北海道で使用されている畳のサイズです。

こちらは、176センチ×88センチとなり、「京間」より一回り小さいサイズになります。

このサイズが使用されている地域でも、集合住宅では「京間」の地域と同じく、「団地間」が採用されており、これよりも更に一回り小さい先のサイズが一畳の標準となっています。

「京間」と「江戸間」の違い

「京間」と「江戸間」の違い

「京間」「江戸間」の違いを、分かりやすく解説します。

「京間」「江戸間」は、どちらも一畳分になるスペースを表す為の表現になります。

「京間」は、191センチ×95. 5がそれで、「江戸間」だと、176センチ×88センチです。

この間となる「中京間」もあり、182センチ×91センチがそのサイズで、東北地方の大部分と沖縄などではこれが標準のサイズとされています。

尚、アパートやマンションなどで使用される「団地間」は、全国共通となっており、170センチ×85センチのサイズです。

その為、そういった集合住宅では、同じ六畳や八畳という表現でも一軒家より狭くなる為、注意が必要です。

まとめ

まとめ

「京間」「江戸間」は、このような違いになります。

それぞれ一畳になる畳のサイズの地域別の表現で、その他の「中間間」「団地間」も含めて覚えておくといいでしょう。