「松葉ガニ」と「ズワイガニ」の違いとは?分かりやすく解釈

「松葉ガニ」と「ズワイガニ」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「松葉ガニ」「ズワイガニ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「松葉ガニ」とは?

「松葉ガニ」とは?

「松葉ガニ」とは、主に山陰地方で後述する「ズワイガニ」の雄のことを指して使っている言葉です。

つまり、カニとしては「ズワイガニ」そのもので、この「松葉ガニ」と呼んだものは、その雄に間違いないと考えていいでしょう。

山陰地方とは、中国地方の中でも日本海に面した各県になり、「ズワイガニ」の漁獲が盛んなことと、その足を伸ばした様子が「木の枝」に似ている為、その意味になる「すわえ」が訛って付いた名称だと考えられています。

「ズワイガニ」とは?

「ズワイガニ」とは?

「ズワイガニ」とは、ケセンガニ科に属する、日本海側や北海道沖で漁獲される大型のカニです。

雄の方が大きく、両足を広げると70センチ程度にもなり、雌は山陰地方では、主に「セコガニ」と呼ばれています。

よって、同地方では「ズワイガニ」に関しては、「松葉ガニ」なら雄、「セコガニ」なら雌とすぐに分かるように読んでいます。

「松葉ガニ」と「ズワイガニ」の違い

「松葉ガニ」と「ズワイガニ」の違い

「松葉ガニ」「ズワイガニ」の違いを、分かりやすく解説します。

「松葉ガニ」は、「スワイガニ」の雄に対して地方特有の呼び方をしたもので、その「ズワイガニ」は、日本海側で漁獲できる大きなカニです。

「ズワイガニ」の雄のことを「松葉ガニ」と呼ぶ地方では、先のように雌は「セコガニ」と呼ばれますが、こちらの語源については分かっていません。

一説では、雌は両足を広げても50センチ程度にしかならず、雄と比較して見た目が「セコイ」ことから、そのように呼ばれるようになったと言われていますが、正確なものだとは分かっていません。

まとめ

まとめ

「松葉ガニ」「ズワイガニ」は、このような関係になります。

「松葉ガニ」の雌である「セコガニ」は、体長こそ小さいですが、漁獲時には卵を抱えていることが多く、それも食材の1つになります。