この記事では、「定規」と「物差し」の違いを分かりやすく説明していきます。
「定規」とは?
「定規」とは、直線や曲線、円などの線を引く為に利用される道具です。
木材製やプラスチック製、金属製などの色々な材質のものがあり、直線用のものは、それに沿って引くことで綺麗な直線になります。
色々な図形が描けるように、複合的な形をしている少し大きな「テンプレート」と呼ばれるものもこの「定規」の1つで、様々な種類があり、主に設計図やフローチャートなどの作図に利用されています。
「物差し」とは?
物の長さを計ることができる目盛りの付いた直線用の「定規」が、この「物差し」に当たると考えていいでしょう。
「定規」には、そのような目盛りが付いているものも多く、そういったものは「物差し」と呼んでも構わないということです。
また、何かを計る(それと比較して判断する)為の基準という意味でも使うことができる言葉で、「彼の記録がいい物差しになる」といったような使い方がそれに当たります。
この場合、その彼の記録を上回ることができれば合格などという基準だという意味になり、こちらの解釈でも広く使われている言葉です。
「定規」と「物差し」の違い
「定規」と「物差し」の違いを、分かりやすく解説します。
「定規」は、直線や曲線などを綺麗に引く為に用いられます。
三角形や平行四辺形などの色々な形が描けるものもあり、複雑な作図には数種類のこれが使用される場合も少なくありません。
「物差し」は、物の長さが計れる目盛りがある「定規」のことで、直線用のものがそう呼ばれています。
小学校では、1ミリ単位で目盛りが刻まれている30センチで木製のものが、よく授業に用いられています。
まとめ
「定規」と「物差し」は、このような違いになります。
直線用のものは、ほとんど同じだと考えて構いませんが、「定規」の中には、目盛りがないものも多く存在します。