「元旦」と「元日」の違いとは?分かりやすく解釈

「元旦」と「元日」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「元旦」「元日」の違いを分かりやすく説明していきます。

「元旦」とは?

「元旦」とは?

「元旦」とは、「1月1日の朝」という意味になる言葉です。

「1月1日の日の出」としても間違いではなく、新年になって最初の朝を表します。

よって、これをもって新年が始まるという解釈になります。

年賀状に「令和○年元旦」といったように記載することがありますが、間違いだとは言い切れないものの、この「元旦」ではなく、下記で紹介する「元日」とした方が適しています。

それは、1月1日に届きこそしますが、朝のうちにそれを見るとは限らないからです。

「元日」とは?

「元日」とは?

「元日」とは、「1月1日」のことです。

この日は、法令上でもこのように表現され、国民の祝日という扱いになります。

先の「元旦」とは違い、1月1日であれば、いつであっても「元日」で、日の出の前の日付が変わった瞬間からそれが始まります。

その為、年賀状に記載するのであれば、こちらの方が合っているという訳です。

「元旦」と「元日」の違い

「元旦」と「元日」の違い

「元旦」「元日」の違いを、分かりやすく解説します。

「元旦」は、1月1日の朝のことで、「旦」の字が、水平線や地平線から登る太陽を象形的に表していることからも、そうだと区別が付きます。

対する「元日」は、1月1日そのもののことになり、この日から新しい1年が始まります。

「元旦」は、前述のように、1月1日の日の出のことと解釈こともできます。

実際にもそのように使われる場合があり、「無事に新年の元旦を拝むことができた」のようにすると、無事にいわゆる「初日の出」が見られたと言っていることになり、1月1日の日の出前には、日本で一番最初にそれが見られる富士山頂に多くの人が集まります。

まとめ

まとめ

「元旦」「元日」は、このような違いになります。

そこまで気にせずに、「元旦」と使っていることも多いですが、正確にはこのような違いがあると覚えておくといいでしょう。